年 | 月 | 日 |
|
1889 (M.22) | 8 | 26 |
長尾よね、後藤芳之助・志げ、の長女、志か、の次女として生まれる(私生児)。
大正9年から昭和8年の間に田中光顕(注-1)が実子として認知。 |
1892 (M.25) | | |
長尾欽弥、京都五条に生まれる。父は米屋を営む長尾理兵衛(養子)、母はみつ子。
幼児期に米屋が倒産し一家離散、横浜で雑貨商を営む叔父の養子となる。成人後製薬を手掛け、
中国人向けの化粧水を売る会社博仁房を上野寛永寺に設立、合わせニキビがとれ、
色が白くなる薬「ベーリン」の通信販売を行う。後にアスピリンを国産化するが
大正9年の反動恐慌で倒産。 |
1908 (M.41) | | |
よね19才の頃、京都の土木技師川田亦治郎(注-2)と東京に駆落ち。 |
1914 (T. 3) | | |
第一次世界大戦勃発、1918年(大正7年)に終戦。 |
1919 (T. 9) | 2 | 11 |
よね、31才で清実(注-3)を出産、届出は東京牛込区神楽町2丁目。 |
1920 (T. 9) | | |
長尾欽弥、アスピリンを国産化し製造販売していたが反動恐慌で倒産。 |
1926 (T.15) | | |
よね、長尾欽弥と出会う、よね38才、欽弥35才。 |
| |
この頃より、長尾欽弥・よね・川田亦治郎はビールの絞りかすに含まれる
酵母菌に着目し、総合保険薬(栄養剤)の開発に着手、原料はドイツから輸入したビールの絞りかす。 |
| |
酵母菌を利用した栄養剤「若素(わかもと)」が完成、発売元を「栄養と育児の会」とする。
最初の工場は芝大門脇の浄運院の倉庫。薬事法上の許可申請者は川田よね、後に合資会社とするが、代表もよねが努めた。
後に株式会社となり、長尾欽弥が社長に就任、川田亦治郎が出納を担当する。 |
1929 (S. 4) | 4 | |
若素発売開始。同年7月号の婦人倶楽部上に農学博士澤村真(注-4)の署名記事つきで若素の大宣伝を行い、
事業は急速に拡大する。 |
4 | 14 |
田中光顕常陽明治記念館創立。明治天皇ご尊像除幕式、長尾欽弥後に副会長となる。 |
10 | |
大恐慌 |
| |
長尾よね、この頃より骨董に傾注、東京美術倶楽部にて井上渓松子爵家の入札で南北朝時代の
左文字の短刀を購入、本間順治(注-5)が指南、この刀は後に国宝となる。 |
12 | |
よね・川田亦治郎離婚届けを提出。 |
1930 (S. 5) | | |
若素大当たりとなり、世田谷桜新町で長尾本宅(注-6)の建造に着手。設計は京都の数寄屋建築師
大江新太郎(注-7)、造園は岩城亘太郎(いわきせんたろう) (注-8)。
専属料理人は加藤彌三郎(注-9)、茶道頭は鈴木宗保(注-10)。 |
| |
田中光顕多摩聖蹟記念開館を建設・開館。長尾欽弥多摩聖蹟記念会を組織し副会長を務める。 |
1931 (S. 6) | | |
鎌倉山で別邸扇湖山荘(注-11)の建造に着手。 |
| |
国内の販売製品名を「若素」より「わかもと」に変更、満州では若素を継続。
この頃の社屋は芝公園11号地、工場は世田谷砧(きぬた)。 |
5 | |
東京美術倶楽部で行われた説田家の入札で中国古代の「れき」という三本足の銅器を購入。 |
6 | |
長尾よね、東京美術倶楽部で行われた柿沼家の売り立てで、仁杉家の雛道具を購入。 |
1932 (S. 7) | | |
大津唐崎で別荘隣松園(注-12)の建造に着手、
造園は七代目小川治兵衛(注-13)とその甥岩城亘太郎、
建築は数寄屋師木村清兵衛(注-14)。 |
| |
寿屋の宣伝企画担当土屋健を宣伝部に迎え、自社広告の企画、制作を強化する。 |
1933 (S. 8) | 6 | 26 |
東京美術倶楽部で野々村仁清の壺「色絵藤花文茶壺」を19万8千円で購入、
本壺は後に国宝となり、現在熱海のMOA美術館が所蔵。 |
12 | |
長尾欽弥・よね結婚届を提出。 |
1934 (S. 9) | | |
扇湖山荘完成。 |
| |
隣松園完成。 |
1935 (S.10) | | |
長尾欽弥、国内で購入した石灯籠が朝鮮の国宝仏国寺舎利塔であることが判明、
所蔵元であった慶州仏国寺に返還する。現在宝物第61号。 |
1936 (S.11) | | |
長尾欽弥名で所蔵染織品の秀作を集めた
豪華美術図書「錦羅聚秀」(きんらじゅしゅ)を作成、関係者に配布。 |
| |
4月9日?10月12日まで長尾欽弥・よね、アメリカ経由でドイツを訪問、
滞在中にヒトラーに謁見する。 |
1937 (S.12) | | |
長尾欽弥「経済マガジン」9月号に署名記事「私が今日の地位を築きあげるまで」を発表。 |
| |
長尾よね、この頃より星岡茶寮を追放された北大路魯山人の後援をするようになり、
作品をノベルティ用に依頼する。 |
2 | |
川喜多半泥子、扇湖山荘で野々村仁清の「色絵藤花文茶壺」を検分、
長尾よね魯山人の手料理でもてなす。 |
6 | |
第一次近衛内閣発足。 |
7 | |
盧溝橋事件勃発、戦線の拡大と共に「わかもと」の軍への納入が増大する。
当時世田谷砧工場の行員数は1,000人以上、他大阪、天津、上海に工場があり、
京城、台北、北京、南洋に支社があった。 |
1938 (S.13) | 10 | |
ヒトラー・ユーゲント隣松園を訪問。 |
1939 (S.14) | | |
4月〜5月にかけ長尾欽弥北支那方面の視察旅行を行う。 |
9 | 1 |
ドイツがポーランドに侵攻し第二次大戦勃発。 |
1940 (S.15) | | |
「わかもと」の売行が頂点の年間1千万本に達した。この時期、
長尾家の収入は推定日に2万円、年間720万円(当時大工の手間が一日2円)。 |
| |
わかもと本舗は敷地3,000坪の長尾研究所を設立、
藪田貞治博士(注-15)などを研究員として、主に微生物の研究を委託した。 |
7 | |
第二次近衛内閣発足。 |
9 | 27 |
日独伊三国同盟締結。 |
1941 (S.16) | 7 | |
第三次近衛内閣発足。 |
12 | 8 |
大東亜戦争勃発。 |
1942 (S.17) | | |
「わかもと本舗」は軍の監督工場となり製品の殆どは軍納となる。 |
1943 (S.18) | | |
会社名を「わかもと製薬株式会社」に変更。 |
3 | |
長尾宜雨荘名で所蔵染織品の秀作を集めた美術図書「時代衣装図録」を作成、関係者に配布。 |
| |
長尾よね、築地の料亭田川を購入、専用倶楽部として使用。 |
1944 (S.19) | | |
川田清実、補充兵として海軍に招集される。 |
| |
長尾よね、武原はん(注-16)が芸者を廃業し舞踏家に転向する際、衣装代の借金を肩代わりする。 |
| |
年末、芝公園の本社が空襲で焼失(本社は戦後丸ビルに假事務所を置き、
その後木挽町に移転)。美術品を扇湖山荘の地下倉庫に移設する。 |
1945 (S.20) | 5 | 9 |
ドイツ降伏。 |
8 | 15 |
日本降伏、大東亜戦争終結。 |
12 | 11 |
近衛文麿が長尾本宅に側室「山本さん(注-17)」、娘斐子(当時20才ぐらい)と入り、
15日夕刻まで滞在。16日未明、荻窪西田町の本宅にて服毒自殺。 |
1946 (S.21) | 5 | 23 |
長尾欽弥、税務対策のため財団法人長尾美術館(扇湖山荘)を設立。 |
1947 (S.22) | 11 | 4 |
長尾欽弥、国立博物館評議委員会評議員となる。 |
1949 (S.24) | 5 | |
「わかもと製薬株式会社」が東京証券取引所に上場(二部)される。 |
8 | 11 |
「わかもと製薬株式会社」業績不振により「東洋醸造」の子会社化を模索、
合併の障害となった取締役社長長尾欽弥が辞任させられる。 |
1950 (S.25) | 11 | |
「わかもと製薬株式会社」と「東洋醸造」の合併工作が破綻。
「わかもと製薬株式会社」は日銀より派遣された新社長牧田チ市のもと単独再建を目指す。 |
1951 (S.26) | | |
長尾欽弥、株式会社ナガ製薬を長尾研究所の敷地内に設立、駆虫剤「アスキン」を発売。 |
1952 (S.27) | | |
ナガ製薬工場で爆発事故が発生、翌年倒産。 |
1953 (S.28) | 10 | |
茨城県立美術館で「長尾美術館特別展示」が開催される。 |
1955 (S.30) | | |
桜新町の本宅を坂内ミノブ(注-18)に6千万円で売却。以後10年間、夫妻は都内の高級住居を転々とする。 |
| |
この頃より長尾美術館所蔵美術品の流出が始まり、野々村仁清の「色絵藤花文茶壺」は世界救世教に移る。 |
| |
この頃、扇湖山荘の麓を構成する前庭、裏庭、周囲の山々が売却され、その殆どが宅地化された。 |
1958 (S.33) | | |
秋、白州正子(注-19)が扇湖山荘に長尾よねを訪ね、聞き取り調査を行う。翌年「女傑」として纏められ、小説新潮2月号に掲載。 |
1963 (S.38) | | |
世田谷の元長尾本宅解体、都立深沢高等学校が建設される。 |
1964 (S.39) | | |
川田亦治郎死去(85才)。 |
1965 (S.40) | | |
長尾よね、糖尿病が悪化、眼が不自由となり扇湖山荘に落ち着く。 |
| |
この頃までに長尾美術館の所蔵品は染織品(重要文化財3点を含む)を除き、殆どが散逸したと考えられる。 |
1967 (S.42) | 2 | 8 |
長尾よね扇湖山荘にて死去(79才)、甥桑田金三(注-20)が遺骨を京都五条西大谷廟の長尾家の墓に葬る。 |
1968 (S.43) | 10 | 1 |
長尾美術館の理事長に青柳峻(注-21)が就任、財団は合法的に売却されたものと考えられる。 |
1969 (S.44) | | |
これより暫くして、染織品の殆どはカネボウの所蔵となったが、合法的移管であったのかは不明。 |
1970 (S.45) | | |
大林組が扇湖山荘を取得。その後料亭「鎌倉園」として営業するが数年で廃業。この頃所有が三和銀行に移り、後に研修所として使用。 |
1980 (S.55) | | |
長尾欽弥死去(89才)。 |
1987 (S.62) | 1 | |
新潮社より長尾よねの生涯を描いた「当世畸人伝」(白崎秀雄著)が出版される。本書は脚本化され「夢の宴」として公演されることになる。 |
1988 (S.63) | | |
帝国劇場で長尾よねの生涯を描く「夢の宴」が公演される。主演は森光子、
夫の欽彌役に小林桂樹、近衛文麿役は芦田伸介、脚本は小幡欣治。 |
1992 (H. 4) | 7 | |
伊賀上まり(注-22)がかって長尾美術館が所蔵した仁杉家の雛道具を溜池の骨董店南蛮堂より購入。 |
1996 (H. 8) | 11 | |
青柳峻(タカシ)死亡に伴い、山田敏夫が財団法人長尾美術館理事長に就任 |
2002 (H.14) | | |
東京大学建築学専攻鈴木研究室が扇湖山荘を調査(注-23)。 |
2006 (H.18) | | |
日本建築学会近畿支部が隣松園の建造物を調査(注-24)。隣松園解体、宅地となる。 |
2007 (H.19) | | |
カネボウの解散(倒産)に伴い、「鐘紡繊維美術館」が閉館。
旧長尾美術館所蔵の能装束類(含重要文化財3点)は文化庁が購入し国立施設に移され、
小袖、裂類は女子美術大学が購入した。 |
2010 (H.22) | 10 | |
扇湖山荘が所有元である三菱UFJ銀行(元三和銀行)より鎌倉市に寄贈される。 |
注ー1 |
田中光顕(たなかみつあき)(1843-1939)、土佐藩家老深尾氏家臣、官僚、政治家。従一位勲一等伯爵。
初名は浜田辰弥。通称を顕助、号は青山。大正9年迄に、よねを実子として認知。 |
注ー2 |
川田亦治郎(かわだまたじろう)、長尾よねの前夫、東京帝国大学工学部土木科卒、
鉄道関連土木技師、後に長尾欽弥・よねと共に若素を開発、出納係を務める。 |
注ー3 |
川田清実、長尾よねと前夫川田亦治郎の間に生まれたよね唯一の実子、画家。大正15年(小学校2年半ば)、
よねの知人島田宅に預けられ、市ヶ谷小学校に通う。 |
注ー4 |
澤村真、東京帝国大学教授、農学博士、栄養剤「わかもと」の権威付けをし、販売の促進に協力。 |
注ー5 |
本間順治(ほんまじゅんじ)(1904- 1991)、日本刀研究家。文学博士、古刀研究の権威、
本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会第二代会長。 |
注ー6 |
世田谷本宅「宜雨荘」(ぎうそう)、昭和5年、若素発売の翌年より世田谷桜新町(世田谷深沢4丁目132番地)
に自宅の建造を始める。当初は敷地500坪程度であったが、暫時拡大し完成時は7,800坪の大邸宅となった。
設計は京都の数寄屋建築師大江新太郎、造園は岩城亘太郎(いわきせんたろう)。
庭園の完成に10有余年を費やす。昭和30年に坂内ミノブに売却され、昭和36年頃解体、
都立深沢高等学校が建設される。現在校内に大江新太郎が設計した「清明亭」が残っている。 |
注ー7 |
大江新太郎(1876- 1935年)、建築家。日光東照宮の修復を行ったことで知られる。京都府生まれ。
三高を経て東京帝国大学工科大学を卒業。日光社寺大修繕工事監督(嘱託)、栃木県技師、
明治神宮造営局技師などを経て内務省技師(神社局)。この間、日光東照宮の修復や明治神宮の造営に関わった。 |
注ー8 |
岩城亘太郎(いわきせんたろう) (1898-1988年)、造園家、作庭家。小川治兵衛(植治)の甥。植治で修行後独立、
岩城造園を設立する。ジュッセルドルフ日本庭園(ドイツ)他一連の造園設計で、
昭和50年度日本造園学会賞(設計計画作品部門)受賞。 |
注ー9 |
加藤彌三郎、長尾家の料理人、魯山人の星岡茶寮から転じた。 |
注ー10 |
鈴木宗保、長尾家の茶頭的存在、裏千家内弟子上がり。 |
注ー11 |
扇湖山荘(せんこさんそう)、鎌倉山の頂上部に位置し、周囲の山々を含め13万坪の大邸宅であった。
昭和6年より建設に着手し、昭和9年に完成した。造園は七代目小川治兵衛とその甥岩城亘太郎になる。
母屋は、木造2階、地下1階(鉄筋コンクリート造)で、上部構造物は安土桃山時代に造られた
飛騨高山の民家を移築したものである。1階は囲炉裏を配した居間や洋間、3室が並ぶ座敷、
砕き陶器を敷き詰めたテラスなどがあり、2階には宴会場がある。戦後は税金対策として収蔵した美術品
を展示する長尾美術館となり、年に数度の開放を行っていた。扇湖山荘の麓、
南と北の谷戸には大きな池を配した庭園があり、共に立派な茶室を備え、両方の庭はトンネルで結ばれていた。
この庭は、長尾家が資金に窮した昭和35年頃周囲の山と共に売却され、住宅地として開発された。
昭和42年頃まで所蔵は長尾家であったと考えられるが、長尾よねが没後、大林組が所有した。
一時期料亭「鎌倉園」として営業したが間もなく閉店。昭和56年(1981年)4月に三和銀行が取得し
三菱銀行に引き継がれた。現在は山頂部の扇湖山荘及びその周囲の庭園だけが残っているが、
平成22年(2010年)10月に所有元である三菱UFJ銀行より鎌倉市に寄贈された。 |
注ー12 |
隣松園、本別荘は「唐崎の松」で有名な近江の琵琶湖湖畔唐崎に位置する。昭和7年より建設が開始され、
昭和9年に完成した。造園は七代目小川治兵衛とその甥岩城亘太郎、建築は数寄屋師木村清兵衛(3代目)による。
構成建築物は主屋、茶室3棟、腰掛待合2棟、ボートハウス及び、付属屋数棟で構成され、世田谷本宅や、
鎌倉山の扇湖山荘とは異なり、大きな宴会場は併設されなかった。庭は琵琶湖に接した広大な松林を再現し、
周囲は山里風に造られた。本別荘は主に京都を訪ねる特権階級や外国からの訪問使節の招待に利用され、
接待は庭園で行われた。ボートハウスには10m強のモーターボートが収容され、来園者の船遊びに使用された。
本別荘は戦後裏千家に売却されたが、平成18年頃解体され、跡地は住宅地として開発された。 |
注ー13 |
七代目小川治兵衛(植治)万延元年(1860-1933)、近代日本庭園の先駆者とされる作庭家、庭師。通称植治(屋号)。
植治は、明治初期、京都東山・南禅寺界隈に新たに形成された別荘地において、
東山の借景と琵琶湖疏水の引き込みを活かした近代的日本庭園群(南禅寺界隈疏水園池群)を手掛けたことで名高い。
平安神宮・円山公園・無鄰庵(山縣有朋公邸)・清風荘(西園寺公望公邸)・対龍山荘(市田弥一郎邸)
・等国指定名勝指定庭園の作庭、さらに古河庭園、平安神宮、京都博物館前庭、野村碧雲荘などや
住友家(有芳園・茶臼山邸・鰻谷邸・住吉・東京市兵町邸)・三井家・岩崎家・細川家等数多くの名庭を残す。 |
注ー14 |
木村清兵衛、幕末から昭和にかけて、四代にわたって活躍した大工で、自ら「数寄屋師」と称するなど、茶室や、
数寄屋建築を得意とした数寄屋大工である。隣松園の茶室が上棟した昭和9年は3代目清兵衛が活躍し、
それを4代目清兵衛が協力者として働いた時期である。3代目は歴代の中で最も多彩な活動をし、
裏千家との関係も深い。昭和4年(1922年)に裏千家14世淡々斉の指導により建設された京都東山豊国廟内の桐蔭席は
代表作の一つである。 |
注ー15 |
藪田貞治、東京帝国大学薬学教授。 |
注ー16 |
武原はん(1903- 1998)、昭和期に活躍した地唄舞(上方舞)の名舞踊家。 |
注ー17 |
山本さん、元新橋の芸子「駒子」、近衛文麿の側室、娘は斐子(昭和20年当時20才ぐらい)。
後年長尾よねが開いた築地「田川」の女将代理を務める。 |
注ー18 |
坂内ミノブ、「千葉銀行レインボー事件」、東京銀座でレストラン「レインボー」を営む女社長、
坂内ミノブが、千葉銀行頭取を務めていた古荘四郎彦と知遇を得たことをきっかけとして、
古荘が1950年(昭和25年)頃より、坂内の頼みにより、レインボーなど坂内関連企業に対して、
1955年(昭和30年)初頭頃までに、総額6億1千万円に達する融資を行った。
この融資は大蔵省より警告を受けたにも拘らず、不当に低い担保で行われ、
結局4億4千万円が焦げついた。さらに、坂内が関係した会社の資本金を5千万円から、
1億円に増資する際、古荘と共謀し5千万円の払い込みがあったかのようにみせかけるため、
千葉銀行東京支店より、保管金証明をもらい、1956年(昭和31年)5月、法務局に対し、
ウソの登記を行った。このため、商法違反(特別背任)と公正証書原本不実記載に問われ、
古荘、坂内らが、東京地検により逮捕、起訴された。 |
注ー19 |
白州正子、随筆家、夫は白州次郎。昭和34年小説新潮2月号によねの生涯を綴った短文「女傑」を執筆。 |
注ー20 |
桑田金三、長尾よねの甥、姉の三男、よねにかわいがられる、呉服問屋。
よねの遺骨を京都五条西大谷廟の長尾家の墓に葬る。 |
注ー21 |
青柳峻、財団法人長尾美術館の二代目理事長、インスタントラーメンの製造を手掛ける。この時期、
長尾美術館(扇湖山荘)や、最後まで残った染職品は借金の抵当となっていたと考えられ、
よって、青柳は実態のない財団法人のみを名義変更により入手(購入)したと考えられる。
以後、文部省と協力し海外絵画の国内展示等の活動を行う。 |
注ー22 |
伊賀上まり、古美術愛好家、長尾よねが東京美術倶楽部で入手した「仁杉家の雛道具」を所蔵。
夫は元札幌大学教授で国文学者の故伊賀上正俊。 |
注ー23 |
研究論文「長尾欣彌旧別邸・扇湖山荘」東京大学工学研究科建築学専攻鈴木(博之)研究室 2002年 |
注ー24 |
「長尾欽弥別邸・隣松園の茶室について-数寄屋師木村清兵衛(2)」日本建築学会近畿支部、正会員矢崎善太郎 |