年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>エピソード

エピソード



夢の宴


白崎秀雄著「当世畸人伝」は長尾欽弥、よねの生涯を描いた唯一の出版物であり、 本書により初めて保健薬「わかもと」の販売により巨万の富を得た夫妻の、 破天荒な人生が世間一般の知るところとなりました。

「当世畸人伝」は「長尾よね」、「安藤孝行」、「阿部謙四郎」、「長谷川祐次」、 「大ノ里萬介」、「朝吹英二」、「加藤唐九郎」の、何れもが強い個性を持って生きた9人を各編で纏めたものです。 総ページ数429頁の内、「長尾よね」に該当する部分は51頁で、割り当てが少ない事もあり、その内容は限定的ですが、 今日長尾夫妻の人生を知る唯一の出版物として、各所で広義に引用されています。

昭和63年(1988年)、「長尾よね」は小幡欣治脚本により舞台化され、「夢の宴」として帝国劇場で公演されました。 主演は森光子で、夫の欽弥役は小林桂樹、近衛文麿役は芦田伸介他で、内容は祇園の舞妓であったよねが、 若き日の近衛人麿と座敷で出会い、以後の縁が始まるなど、若干荒唐無稽な設定もありましたが、 その大筋は畸人伝に沿ったものでした。

白崎ユミ著「『当世畸人伝』と父白崎秀雄」の中には、父白崎が「夢の宴」を観劇した際の様子が記されていますが、 その内容は誠に興味深く、以下に該当部分を掲示しました。

「昭和六十三年十一月、本書の一編『長尾よね』が舞台化され、『夢の宴』と題して帝国劇場で上演された。 長尾よね役の森光子の名演技が大向うをうならせ、千秋楽には大入り袋がふるまわれた。 『脚本と俳優がいいから』と話していた白崎は終始機嫌がよかった。一日、家人を連れて観劇した折のことである。 舞台は長尾よねが、GHQからの逮捕令を聞いた芦田伸介扮する公爵近衛文麿に青酸カリを手渡すシーンにさしかかった。 『お殿様』よねは、自宅荻外荘に戻ろうとする近衛に、人目を憚りながら声をかけ、歩みよる。 涙を押さえながら差し出したよねの手には、服毒自殺のための青酸カリが握られていた。 張り詰めた冷たい空から十二月の早い雪が舞い落ちていく。帝国劇場の中は時が止まったかのように誰ひとり微動だもせず、 一心に舞台の上のよねを見つめる。『モリッ!』突然、二階席から低い男の声がかかった。その声に勢いがついたかのように、 森光子の演技はいよいよ光彩を放つ。ようやくにして青酸カリを近衛に手渡すと、よねは力つき、よろめき、慟哭する。 『モリッ。にっぽんいち!』再び感極まった男の声が、沈黙を破った。わたくしたちはその声の主が、 先刻席をはずした白崎のものであることに気づき、恥ずかしさのあまり身を縮めた。 森光子も、まさか原作者が声をかけていたとは思いもよらなかったであろう。」

掲示は「夢の宴」のパンフレットです。本公演については、脚本は残っていますが、VTR等の影像は確認出来ず、誠に残念です。



1 仁清の壷を競り落とす


仁清の壷 昭和8年(1933年)6月16日、長尾家は代理人を通じ、東京美術倶楽部で仁清の壷を競り落としました。 倉田春一著「経済第一線 長尾欽彌」にはその経緯について以下の様に記されており、 新興勢力である長尾家の台頭を見事に捉えています。

「昨年の春だったか、松本双軒遺愛品の売立てがあった時に、呼物であった仁清の色絵壺を蒐集家根津嘉一郎と張り合って、 十八万何千円かの、圧倒的高値を以て競落し、天下の耳目を聳動せしめたのは、実に、わかもと本舗の長尾欽彌である。 当時骨董商仲間の予想では、根津とか益田とかの蒐集好事家にゆくか、さもなくば三井、住友の巨頭へ納まるのではないかと見られてゐた。 世間的に余り名が聞こへてゐない一売薬屋本舗が、天下の根津の向ふに立ったのみか、 完全に鼻を折って凱歌を挙げて、 国内無双の仁清の逸品を手に入れたので、 一般好事家に、君が容易ならぬ富豪であることが認識された。」

仁清の壺は後に国宝に指定され、戦後鎌倉山の扇湖山荘に開設された長尾美術館の目玉となり、 多くの著名人が鑑賞、検分の為に訪れました。その後、この壺は宗教家岡田茂吉の手に渡り、現在は熱海のMOA美術館が所蔵し、 展示を行っています。



2 「古谿荘」を溥儀に献上


古谿荘

田中光顕は富士川に「古谿荘」という別荘を持っていましたが、これを長尾欽弥に与えました。 欽弥はこの別荘を満州国皇帝の溥儀に献上すべく申し出ますが、丁重に断られました。 この話は満州国との関係に配慮した美談の様にも聞こえますが、実は裏がありました。 田中は「古谿荘」を造る際に水利をめぐって地元住民と摩擦を起こしており、 また、米騒動も重なり世間より強い批判を受けていました。このため、 「古谿荘」は田中にとりお荷物で、その居住もごく僅かな期間でした。 このため、長尾欽弥を介し「古谿荘」処分をし、また、満州国皇帝を巻きこむことにより、 自身が手掛けた古谿荘の存続を図ったものと考えられます。

昭和9年(1934年)2月の田中から欽弥への書簡には、 「一大宿病之古谿荘の癌を御取除き被下候ニ付而 其他ニハ何一つ心ニ掛るものも無之候間御安心被下度候・・・」と書かれており、 一件が落着し、安堵した様子が覗えます。古谿荘より出た田中は蒲原に造築した「宝珠荘」に移り住み、 その晩年を過ごしました。現在「古谿荘」は重要文化財に指定され、講談社の野間財団が所有をしていますが、 一般公開はされていません。
古谿荘



古谿荘

掲示文章は古渓荘の献納に関して、宮内府大臣を通じての溥儀からの通達です。 写真は上段が古谿荘の玄関棟、下段は居間棟内部で、出典は文化庁の「文化遺産オンライン」です。



3 仏国寺舎利塔を返還


仏国寺舎利塔


仏国寺は大韓民国慶尚北道慶州市にある仏教寺院で、 石窟庵と共に「石窟庵と仏国寺」としてユネスコの世界遺産に登録され、 釈迦塔や長尾欽弥が返還した舎利塔は国宝に指定されています。

昭和8年(1933年)に欽弥は上野精養軒の庭にあったこの舎利塔を6万円で購入しました。 しかし、購入後、仏国寺に由来する国宝である事がわかり、その後無償で返還しました。
仏国寺舎利塔

掲示は、この折りに慶州古蹟保存会から長尾欽弥に送られた感謝状です。


仏国寺舎利塔 左の掲示写真は、現在の仏国寺舎利塔です。屋根付きの立派な囲いがありますが、この建築費用も欽弥が提供したもので、 感謝状と併せ、費用の受取通知書(1,317円66銭)が残っています。 現在この舎利塔には1933年に日本から返還されたとの説明が付けられていますが、 長尾欽弥の名前は何処にも表記されていません。 写真の出典はWEBサイト”プサンナビ”です。




仏国寺と関野貞、そして舎利塔の行方


774年新羅の時代に完成した仏国寺は、15世紀の李氏朝鮮時代の仏教弾圧の際に存続を許された寺院の中に名前が無く、 すでにその頃には荒廃し廃寺となっていたようです。
建築史学者で建築家・美術史・考古学者であった関野貞は、1902年(明治35年)慶州の古蹟を探していた際に仏国寺の存在を知り訪れます。 その時の様子を論文“仏国寺舎利石塔”の中で次のように書いています。

“仏国寺は新羅以来の名刹たるに拘はらず、余の往訪せし時は伽藍は非常に廃頽し、僅かに一二の僧侶の居住する貧寺に過ぎなかった。 而るに最も奇巧を極めて新羅時代の石塔・石階段等は猶幸いに遺存し、新羅時代の最も発達せる文化を表現せるを見て、 驚喜の情を禁ずることができなかった。”

その後関野は明治37年の「韓国建築調査報告」の中でこの仏国寺に於ける新羅時代の遺物を始めて世間に紹介しました。 この報告により仏国寺が再認識され、日本統治時代の朝鮮総督府よる再建工事へとつながり、主要構造が修復されました。

関野貞が初めて訪問した時に、当時開城(ケソン)在住の某氏に世話になったそうなのですが、その某氏が明治39年に この仏国寺遺物の中の舎利石塔を寺僧より購入します。そしてこれを東京へ運び、上野の精養軒の庭前に陳列しました。 その後仏国寺の名はますます高まり、訪ねる内外人も多くなり、朝鮮総督はこの舎利塔を朝鮮に取返し仏国寺に置くことを企て、 その所在の調査を関野に依頼しました。関野は精養軒に行き尋ねてもその行方は全く不明であり、 その後二十年間捜索を続けましたが得るところなく、遺憾の念に堪えなかったとのことです。

長尾欽弥は1933年(昭和8年)6月、東京美術倶楽部にて朝鮮の石灯籠を6万円で入手します。 関野は偶然にこの舎利塔が東京のとある邸宅内にあり、その後長尾欽弥氏の所有になったことを知ります。 関野貞は論文“仏国寺舎利石塔”の中で次のように述べています。

“長尾欽弥氏はかかる由緒ある貴重の遺物を私蔵するよりは朝鮮総督府に寄贈し、其本土に帰還せしむるを有意義となし、 7月22日増上寺に於て供養式を行ひ、不日朝鮮に送致せらるることとなった。ここに殆ど30年間本寺を逸出し転奇の途をたどりし舎利塔が、 再び故地に異彩を放つこととなったのは奇しき運命といはねばならない。”

明治の終わりの頃、朝鮮半島からは多くの文化財が日本に持ち出されましたが、 仏国寺の舎利塔もその一つでした。 開城在住の某氏が仏国寺の僧から購入したとあり、略奪等の不正流出にあたるのかどうかよくわかりませんが、 いまだに文化財の返還問題で揺れる日韓の間で、かつてこのようなケースもあったというのは大変興味深いと思います。 なお返還前の増上寺に於ける供養式には、当時の首相斎藤實、拓務大臣永井柳太郎、正木直彦、徳富猪一郎他 約200名が参列したそうです。



4 欧米旅行・ヒトラーに謁見


長尾よね

「わかもと」の原料となる酵母は国内のビール会社や、ドイツから入手していましたが、 事業が拡大するにつれ必要量の確保が問題となりました。このため、 長尾夫妻は昭和11年(1936年)の春から秋にかけ、原料の確保を主目的として、 ドイツを中心とした欧州への旅を行いました。

この旅は通訳や医師の外に骨董商まで同行した総勢8名の大名旅行で、 4月9日に横浜港より秩父丸にて出発し、11月12日に靖国丸で神戸港に帰朝しました。 当時欧州への旅は太平洋を渡りサンフランシスコに到着後、鉄道でアメリカ大陸を横断し、 ニューヨークより船でイギリスに渡り、各国に至るものですが、長尾の一行はその全ての過程で、 一等船室、一等車、最上級のホテルを利用し、その経費は相当なものであったと考えられます。

よねはこの旅行を楽しんだとの事で、サンフランシスコでは一人で見物に出かけ皆を心配させたり、 ある波止場では一人歩きのはてに、違った船に戻り、 危うくブラジルへ向かう所であったとの逸話が残っています。 しかし、帰国後、知人の「何が最も楽しかったか?」との問いに「旅行中は成金と揶揄されることが無く、 何処にいても気が楽で、楽しかった」と述べており、複雑な胸中を覗かせています。

目的は不明ですが、ドイツではヒットラーに謁見する機会があり、 その時の写真は本宅宜雨荘の応接間に飾ってあったとの事です。

掲示写真上段はロサンゼルスで羅府新報記者が写した長尾よねで、 中段は日本郵船が保有した秩父丸等、浅間丸型客船の絵葉書です。 下段は長尾欽弥・よね夫妻が旅行に使用した大型トランクで、 側面下部に「長尾よね」の記名札が貼ってあります。記名札の下部には長尾欽弥のイニシャルK.N.が、 左側には長尾家の家紋である「丸に三つ柏」が朱色で描かれています。 (トランク撮影協力日本郵船歴史博物館)
客船

鞄



5 長尾欽弥と川島芳子


川島芳子 欽弥は昭和14年(1939年)の4〜5月に北支那方面の視察旅行を計画し、 その旨を北京の金壁東(川島芳子の兄)に連絡します。 彼は天津に居住する妹の川島芳子に、北京に戻って欽弥を接待するよう電話連絡をしますが、 川島芳子は忙しい事もあって気が進まず、同意をしませんでした。 ところが、軍の特務機関員から欽弥の話を聞き、気が変わり、 天津で接待をする旨の書簡を旅行中の欽弥に届けさせました。

川島芳子の書簡は年月日が不明ですが、 彼女は昭和13年(1938年)頃から天津で料亭を経営しており、 手紙の内容からしてこの時のものと考えられます。 この旅で長尾欽弥が川島芳子と実際に会ったのかは不明ですが、 天津のホテルに滞在中の欽弥に届いた坂西利八郎(支那通の陸軍中将)からの書簡により、 天津に立ち寄ったことはハッキリしています。
なお、川島芳子から長尾欽弥に宛てた書簡は、「書簡紹介」の項に掲示の予定です。

写真の出典はWikipediaです。



6 近衛文麿の服毒自殺


昭和20年(1945年)12月6日、GHQは公爵近衛文麿、侯爵木戸幸一ら9名に対し、 同月16日午後12時を期限とする逮捕令を発布し、近衛はこの発令を軽井沢の別荘で聞きました。 近衛はその後6日間をそこに留まり、11日の深夜に車で東京に戻りましたが、 行く先は荻窪西田町の本宅ではなく、世田谷桜新町の長尾家本宅である宜雨荘でした。 彼はその後4日間を此処で過ごし、15日の夕刻に本宅に戻り、翌16日の未明に服毒自殺をしました。

長尾家は公私に渡り近衛の面倒を見ており、 近衛の愛人である元新橋の芸子駒子(山本さん)の世話もしていました。 村田光義著「海鳴り」は内務官僚村田五郎の手記をご子息が纏めたものですが、 村田五郎は田中光顕の孫娘を妻にもち、長尾家にもよく出入りをしていました。 本書には宜雨荘に滞在した近衛文麿の行動が詳しく記されていますが、 文中から近衛の決意を覗えるような、最終日となる11日夕刻の様子を以下に抜粋しました。

「近衛の入院の話が一応打ち切られると、一同は打ち揃って夕食の膳に着くこととなった。 その夜の宴席は近衛の送別という目的のためか、長尾の邸のうちで一番広い座敷に設けられ、 その席には当然ながら近衛の愛人の山本ぬい子と、その子の文子も列席していた。 そのほかにも近衛と知り合いの新橋の料亭の女将など四、五人も招かれて顔を並べていた。 しかし何分にもこの夜は悲劇の主人公近衛を取り巻いての晩餐だったので、 席の空気も重く沈んでいた。長尾夫人はその場の空気を何とかして浮き立たせようといろいろと気を使っていたが、 効果は一向に上がらなかった。その夜の主人公の近衛は平常とほとんど変わったところはなく、 いつものとおりの慎み深い態度で端然と座っていた。だがそのような近衛の態度が、 かえってまたそこにいた女たちの悲しみを募らせたようで、 明日から刑務所入りをせねばならない人の態度としてはあまりにも立派過ぎると言っては、 ハンカチーフで目頭を押さえるのであった。ややもすれば涙を誘うような重苦しい空気に包まれながらも、 とにかく夕食を終えた。 暫くすると富田と草目の二人は近行の入所前にまだいろいろと準備しておかねばならない用件があるからと言って、 席を立って帰っていった。それで後に残ったのは、男性では近衛を除けばこの家の主人の長尾欽弥と五郎の二人だけで、 後は何人かの女性のみになってしまった。

すると近衛は急に長尾夫人に向かって、これから『書債』を返したいと言い出した。 この『書債』という言葉の意味が夫人はもとより五郎たちにも分からなかったので、 一同が解せぬ表情を浮かべていると、近衛は長尾夫人に向かって静かに言った。 『今まで人から頼まれていた書を、この際書いておきたいのです』早速夫人はお手伝いの女たちに命じて、 色紙を持ってこさせたり、墨をすらせたりし始めた。その準備の間、近衛は手持ち無沙汰だったためか、 誰に言うともなく話し始めたのである。『普段からいろいろの人に書を頼まれていましたが、 書というものはいよいよというときにならないと、なかなか書く気になれないものですね。 ちょうど学生時代に試験の期日が発表されないと、試験勉強をする気になれなかったのとよく似ているように思います』。 やがてすべての準備が整い近衛の前に赤い毛艶が敷かれると、 近衛はその上に色紙を一枚置いて筆を執り一同が静かに見守るうちにお家流の筆致で、 丹念に流麗な字を書き始めた。その書くところを眺めていると、『黙』という字や『夢』という字、 あるいは『無』というような字を一枚の色紙に一字ずつ大きく書いていった。こうして色紙を十枚ほども書いた頃、 近衛はちょっとの間考え込んでいた後に一枚の色紙を前におくと今度は詩を書いた。 駅長勿驚時変改一栄一落是春秋、この句は知る人も多いと思うが、菅原道真が大宰府に流されることになって、 京都から九州に赴任する途中で作った詩だと伝えられているものであった。・・・」


近衛文麿 写真の出典はWikipediaです。



7 武原はんの借金を肩代わり


武原はん 武原はんは日本を代表する舞踏家ですが、昭和19年(1944年)に芸者を廃業し、 舞踊家として独立する際には、銀座の呉服商「ちた和」に衣裳代三千円の借金が残っており、 これを工面する目処が立ちませんでした。はんは築地「なだ万」の女将で妹分のおてるに相談すると、 店の得意先である長尾よねに相談する事を進められました。はんの「私の履歴書」によると、 長尾家の本宅である宜雨荘に出向き、事の次第を説明すると、よねはその借金を自分に廻すように云い、 いとも容易く肩代わりをしてくれたとの事です。よねの度量の大きさを示す話ですが、 その背後には舞いを極めようとする武原はんへの、深い理解があったと考えられます。



武原はん

はんは明治36年(1903年)2月4日、徳島県徳島市籠屋町に生まれた。大正4年(1915年)、 12歳のときに両親とともに大阪に転居し、置屋である大和屋の芸妓学校に通うことになった。 この時はんは長唄、清元、舞いを習うが、特に舞いの師匠であった大和屋の隠居千代の所作は華やかで品があり、 はんを強く惹きつけ、この千代から山村流の上方舞(地唄舞)を習得した。

14歳になりはんは芸者となったが、20歳で自由がきく自前の芸者になるため大和屋から離れ、 これを機に上京した。その後家族や周囲の勧めもあり、東京の大地主の次男で高等遊民であった青山二郎と、 後添えではあったが、昭和5年(1930年)に結婚した。この時期、柳宗悦が提唱する民芸への関心等、 文化運動が高まりをみせ、青山二郎の元には永井龍男、小林秀雄、中原中也他多くの作家、文学者が出入りをした。 また、北大路魯山人、宇野千代、白洲正子、加藤唐九郎など多彩な人々との交わりもあり、 はんはこれらを通し、舞踏に対する思い入れを深めていった。

昭和9年(1934年)、31才の時、はんは友人達の後押しもあり、自らの舞踏を追求するため、 青山二郎と協議離婚をし、花柳界に戻った。その後は新橋で芸者を務めながら、 藤間勘十郎や西川鯉三郎に師事し、舞いに打ち込んだ。昭和19年(1944年)に芸者を廃業し、 舞踊家として独立すると、山村流の地唄舞に独自の境地を開きつつ、その地位を築いていった。 昭和27年(1952年)以降は「武原はん舞の会」を開催し、歌舞伎座、新橋演舞場、 国立劇場他で多くの舞踊を発表し、昭和68年(1985年)には文化功労者となり、 晩年まで人々をその舞いで魅了した。



8 初代若乃花を育てる


若乃花 長尾よねは相撲好きで、初代若乃花の谷町としても知られており、 一時期は欽弥が後援会長を務めていました。長尾家は相撲茶屋には枡席を常時複数もっており、 大口の販売店主らを招待し、営業にも利用していました。 よねは贔屓にした力士には西陣の化粧回しを何本も贈り、また、四股名を染めた浴衣も百反、 二百反と贈っていました。これら力士の中でも初代若乃花は格別で、 よねは「きっと横綱にしてみせる」と身の廻りから家庭のことまで面倒を見、 叱咤激励し、わが子のような扱いであったとの事です。

白州正子はよねとの対談記事「女傑」(小説新潮1959年2月号)の中で、 ”若乃花は「勝った時には、誰でも褒めてくれますが、負けた時、 ああいい相撲をとったと褒めて下さるのは、長尾の奥さんだけでした」と述べていた”と書いています。 しかし、よねは人を育てる過程が好きであったと考えられ、 昭和33年(1958年)1月に若乃花が横綱に昇進すると、その後谷町を離れています。

写真の出典はWikipediaです。



9 高級ラジオと長尾よね


ラジオ 写真は扇湖山荘に残されていた米国ZNETH 社製の高級ラジオ、Trance Oceanic H500です。 このラジオは戦後間もない1940年代の後半に、米国のゼニス社が富裕層向けに販売した携帯式ラジオTrance Oceanicシリーズの一機種で、 受信は全短波帯を含む、所謂オールウェーブ型です。当時、米国では成金がオープンカーにこのラジオを載せて走り回り、 また、ピクニックに携行することがステータスとなり、Trance Oceanicは人々の憧れの的でした。

一方我が国は1950年になり、朝鮮戦争の特需により漸く一息がつける状態とはなりましたが、 当時このラジオは現在の価格にして100万円を超えていたと考えられ、到底一般人が購入出来る代物ではありませんでした。

H-500は3電源方式で、家庭の商用電源と併せ、車のバッテリーや、乾電池でも動作をさせる事が出来ます。 展開した前蓋の、内側に取り付けられたZNETHと書かれた長方形のプラ板は、遠距離放送受信用の外部設置式アンテナで、 使用する場合は蓋より取り外し、専用のコードでラジオ背後のアンテナ端子に接続します。 この型のラジオは非常に高感度で、通常外部アンテナは不必要と考えますが、この凝った付加機能が高級機の証でした。

経済的に破綻した長尾夫妻は晩年扇湖山荘に籠もり、また、よねは糖尿病を悪化させ視力を失いました。 このため、よねはテレビを見ることも叶わず、訪ねる者の無い山荘で、一人このラジオに聞き入っていたとも考えら、 誠に感慨深いものがあります。



(C)2015 NAGAO MUSEUM