年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>隣松園

隣松園






概  要


隣松園は「唐崎の松」で有名な近江の琵琶湖湖畔唐崎(現唐崎1丁目南周辺)に位置し、 その敷地は大凡1万4千坪程度であったと考えられます。本別荘の建設は1932年(昭和7年)より開始され、 1934年(昭和9年)の暮れに完成しました。この間、昭和9年9月の室戸台風では建造が進んでいた茶室3棟の内、 2棟が倒潰するアクシデントがありました。造園は七代目小川治兵衛とその甥岩城亘太郎、 建築は数寄屋師木村清兵衛(3代目)他によるものです。

隣松園を構成する建築物は主屋、茶室3棟、腰掛待合2棟、ボートハウス及び、付属屋数棟で、 世田谷本邸や鎌倉山の扇湖山荘とは異なり、大きな宴会場は併設されませんでした。

庭は琵琶湖に接した広大な松林を再現し、周囲は山里風に造られました。 隣松園は主に関西方面の特権階級や外国からの訪問使節の招待に利用され、接待の多くは庭園で行われました。
ボートハウスには10m強のモーターボートが収容され、来園者の船遊びに使用されました。 隣松園は戦後、長尾家の窮乏に伴い裏千家に売却されましたが、平成18年頃解体され、跡地は住宅地として開発されました。 隣松園は長尾家が所有していた頃に映画「雨月物語」で、また裏千家所有の頃は「利休」の撮影に使用され、幸いにも、 これら影像の中に庭園風景の一部が残されることになりました。


隣松園
琵琶湖の西岸にあります。唐崎神社の南です。


隣松園

宜雨荘や扇湖山荘とは異なり、湖畔のほぼ平らな地形を利用しています。 右は昭和36〜39年の航空写真です。 左の掲示図はWEBサイト”Web 等高線メーカー”にて作成したもので、右の掲示写真の出典はWEBサイト”今昔マップ on the web”です。





隣松園の学術調査


下の掲示写真は平成18年のGoogleマップで、解体前の隣松園の状況を知る貴重な資料と成っています。 南東側の一部は以前に売却されたのか、既にレストランになっています。
隣松園は2006年(平成18年)に解体されましたが、それに先だって茶室を中心とする学術調査が行われ、 「長尾欽弥別宅・隣松園の茶室について-数寄屋師木村清兵衛の研究(2)」(日本建築学会近畿支部・ 研究報告集、矢ヶ崎善太郎)として纏められました。 隣松園に係わる資料は少なく、このため、本報告書は当時の隣松園の構成を知る上で誠に貴重であり、 以下にその要旨を抜粋し纏めてみました。

隣松園



概要


隣松園に建つ主要な建造物は主屋、茶室3棟、腰掛待合2棟およびボートハウスで、それに附属屋が数棟ある。 主屋は敷地のほぼ中央に建ち、南東側前面の芝生の広庭を介して琵琶湖に面している。 主屋の西方に琵琶湖に注ぐ川が流れ、それよりさらに西方の敷地の、湖岸に近いところに茶室(以後、茶室@)が建ち、 その北方の竹林の中に茶室(以後、茶室A)が建つ。敷地南西隅の小高いところと、茶室@の北東方に、 それぞれ腰掛待合が建つ。 主屋の北東方の少し離れた樹林の中に茶室(以後、茶室B)が建つ。 また、主屋の南東方の琵琶湖岸にボートハウスが建つ。



茶室@


隣松園

広間の茶室と4畳半の茶室からなり、両茶室の間に水屋を構える。 広間茶室は全体が10長で畳1枚の広さの出床を設け、床脇の1畳を踏込畳とする。 床柱は赤松皮付き丸太、床脇との間の狆くぐりには細い竹を3本立て、貫を4段に通すなど、 千家流の意匠がみられる。床の間の左は付書院を設け、そこに大きな円窓をあけている。付書院の外に蔀戸を吊る。 天井は全体を3区にわけ、床の間前を舟底天井、勝手付上座側を竿縁天井、下座側を一段低い落天井とする。 上座側の平天井が角の竿縁であるのに対して、下座側の落天井の竿縁を杉の磨小丸太にするなど、 意匠的な変化をつけている。水屋との境には襖を建て、上に櫛型の欄間をあける。天井を三区に分けて、 いわゆる「真行草」の変化をつけている点や櫛形の欄間などは裏千家の寒雲亭に共通する意匠である。 4畳半茶室は裏千家にある又隠の写しである。・・・

掲示写真上段は昭和28年の茶室@の写真、中段はその間取図、下段は南側面図です。

後述しますが、茶道月報の昭和10年新年号に渡邊虹衣が「幽隠の開席」と題して、隣松園 での茶会の様子を書いています。それによると、この茶室@の四畳半の茶室が”幽隠”で 裏千家の茶室”又隠”を模したもの、広間の茶室は”観岳亭”で”寒雲亭”を模したもので、淡々斎の設計に よろものだそうです。
隣松園

隣松園



茶室A


隣松園

茶室と水屋、および腰掛待合が一体となった茶室である。茶室は4畳半の広さの内、 半畳分を床の間とした4畳枡床の形式である。床柱には大きな節がいくつもあるサレた太い丸太を立てる。 天井は客座の中央に垂れ壁をつけて床前を網代天井、もう一方を竿縁天井とし、 点前座はヨシを細竹で打ち上げた落天井とする。点前座の勝手付には洞庫を設け、内部は竹を詰め打ちして、 棚を吊っている。いわゆる水屋洞庫の形式で、裏千家の今日庵のものと共通する。水屋には丸炉を構える。 茶室の客の入り口として躙口と貴人口が矩折りに配されており、貴人日の外の縁がそのまま腰掛となる。 腰掛け待合は瓦敷で一方を大きく開放し、2方に壁を立て、もう一方が茶室の貴人口となる。・・・

掲示は間取図です。 「幽隠の開席」によれば、ここは茶室”幽隠”に入る前に待合として使われたようです。


茶室B


4畳半に台目床を構える。躙口と貴人口が矩折りに配され、貴人口に上がりのための濡れ縁を付す。 この水屋は2室にわかれており、床には古材と思われる幅広板を敷く。奥に丸炉を構える。屋根は桟瓦葺切妻造で、 2方に鋼板葺の庇を付す。・・・・



数寄屋師木村清兵衛


今回の調査で茶室@が本村清兵衛の作であることが明らかになった。本村清兵衛とは幕末から昭和にかけて、 4代にわたって活躍した大工で、自ら「数寄屋師Jと称するなど、茶室を得意とした。いわゆる数寄屋大工である。 隣松園の茶室@が上棟した昭和9年は3代清兵衛が活躍し、それを4代清兵衛が協力者として助けていた時代であつた。 茶室@も3代清兵衛の作、あるいは3代と4代の協力によるものと考えることができる。 3代清兵衛(芳次郎 1868-1955)の時代は歴代の中でももつとも多彩な活動が展開された時期だとされる。 すでに東京に拠点を置いて仕事をしていたとはいえ、裏千家とも関係もなお深く、 昭和4年(1929)5月に裏家14世淡々斎の指導で建設された京都東山豊国廟内の桐蔭席などは、 彼の代表作のひとつに数えられる。・・・・



まとめ


隣松園の建築は数寄者でもあつた長尾欽弥の別邸として、その数寄的な生活を実現する場として営まれたものである。 茶室@は近代を代表する数寄屋師木村清兵衛の手になり、茶室Aもそうである可能性がある。 木村清兵衛の事績や作風を理解する上できわめて重要な遺構であり、 また近代の数寄者が求めた数寄的生活の場の創造と数寄屋大工の関わりを知る上で貴重な遺構であるといえよう。 本稿では十分な報告はできなかったが、主屋のうち書院棟、土間席等などの主要な部分は茅葺であり、 主屋は全体に民家風の建築である.近代の数寄者たちは民家など、いわゆる田舎屋を別邸内などに移築して、 四阿(あずまや)や茶室として好み建てる傾向があつた。長尾欽弥も鎌倉の別邸に民家を移築していた。 隣松園の茅葺の建築群もそうした長尾の好みに従ったものと解される。土間や囲炉裏をもつた田舎屋への傾倒など、 近代数寄者たちの建築形態に対する志向を考えるうえで興味深いものがある。




幽隠の開席


隣松園(隣松庵)の茶室等の一部が峻成し、昭和9年11月15日に東久邇宮のお成り、 翌16日に清浦奎吾を迎え、17,8日の両日に一般の名流茶客等を招いて披露されました。 この時の様子を茶人である渡邊虹衣が茶道月報(昭和10年新年号)に「幽隠の開席」と題して書いています。 茶会の流れがよく分かりますので、一部を下に抜粋します。

隣松園

”案内によってその寄附壺天軒に通った、田舎家式に広々と、とった土間に煉瓦を疊んで 爐を設け大茶釜を吊り傍らには、自在、臼杵、薬研その他の古き民芸品を陳列し・・

案内によって一座直ちに露地へ出た、飽くまで澄み切った碧空の下に広々とひろがる露地の大部 は芝生となり、玉砂利の歩道が地図の河川を見るが如く、縦横に通じ、藍を湛へて洋々たる湖水 に臨んでいる・・・

一座は腰掛に赴く、松屋製銘時雨の松を食して入席を待つ、・・

やがて濃茶席幽隠に入る。内露地の作り未だ生々しきもソコニ新席としての味ひあり、・・

濃茶をおわって観岳亭に入る。席は寒雲亭を模したものでその席銘の由来、すなわち席に在りて 床脇の障子を開けば東山の諸峰蜿蜒としてその裏山を見せ、又これと反対側の障子を開けば三上山 の偉容絵の如く双眸に入るところより観岳の銘を選ばれたものといふ。・・

一座は更に園遊会式に各所に設けられた蕎麦、汁粉等の模擬店を巡り野點での茶席に腰を下して 心行くまで景趣の美に浸ると倶に茶を満喫した。・・”

掲示写真上段はこの記事の添付写真で”壺天軒”、中段は”幽隠と観岳亭全景”です。 壺天軒は主屋にあった部屋で、控室として最初に通されたようです。 中段の写真は屋根の上の特徴的な構造物からも、上記茶室@であることが分かります。 下段も茶室@と思われます。
隣松園

隣松園





隣松園庭園のスライド


昭和27年の秋に撮影された隣松園のカラースライドが残っています。 矢印にマウスポインターを当てると画像が表示されます。




隣松園での接待


長尾欽弥、よね夫妻は隣松園にも多くの人々を招き、歓待しました。重要な人物の接待には料理人や女中を伴い出向き、 茶事は裏千家から担当者を派遣させ、芸者達は大坂や京都より呼び寄せました。隣松園は鎌倉山の扇湖山荘とは異なり、 琵琶湖に接に造られた平坦な庭園を中心に構成され、園内には宴会用の大きな建物は造られていませんでした。 このため、大人数の接待は主に水辺に接する広大な芝貼りの庭にテーブルと椅子を並べ行われ、 給仕は近郊のホテルや料亭より専従者を派遣させました。

当世畸人伝(白崎秀雄)には特別な賓客に対する接待風景が以下の様に記されており、その一部を伺い知る事が出来ます。
「唐崎の別荘隣松園には、上客だけを二、三十人まねき、沖取りの魚を?(えり)にいれ、客にとらせた。 料理人の加藤が出張して川魚は欽弥がジストマを怖れるので海の魚は他からもらったことにして刺身にし、 様々の料理と共に、蒔絵の提重(さげじゅう)につめて、客一人づつに供した。 緋毛氈の野点(のだて)には、裏千家が出張してきた。」



米国ガーデニング倶楽部の来園


隣松園

昭和10年に米国ガーデニング倶楽部のメンバーが来日し、日本各地の庭園を巡りましたが、 滞在中長尾家は一行を隣松園に招待し、庭園で茶会を催しました。この折り白州正子は一行の通訳を務めていましたが、 後に隣松園の訪問について、「女傑ー若木を育む長尾米子」(小説新潮1959年2月号)の中で以下の様に述べ、 長尾夫妻の無償の接待、貢献に驚いています。

「昭和4年から6年に掛けわかもとは面白いようにもうかるようになった。丁度その頃、 アメリカのガーデン(庭園)クラブという金持ちの団体が来日して、私も通訳にやとわれて、方々ついて廻ったが、 琵琶湖のほとりにある大きな別そうに招かれたことがある。よく覚えていないが桂離宮みたいな建築で、 芝が湖水までのびのびと開けているのが気持ちよかった。聞くところによれば、わかもとさんの別荘ということだが、 誰に聞いても何者かわからない。どれが主人なのか紹介する人もいない。さんざん御馳走になっておいて、 それではあんまり甚だしいと思われるような無視のされ方だった。」

掲示写真はその時の写真で、「米国庭園倶楽部代表訪日記念写真帖」に掲載されたものです。 長尾夫妻と一緒に写っているのはジョナサン・バークレイ夫人です。


アメリカ・カナダ ハイスクール教員団体訪問


隣松園

1938年(昭和13年)10月、アメリカ・カナダ ハイスクール教員団体の隣松園訪問時の写真です。 写真下の御婦人が持っているのは和傘で、ボートから降りる時に皆にプレゼントされました。 好評で大事に持ち帰ったということです。
隣松園



「ヒトラー・ユーゲント」の来園


隣松園

日独防共協定の成立から1年半が経過した1938年(昭和13年)8月、「ヒトラー・ユーゲント」の代表者30名が来日しました。 この1ケ月前には、日本から大日本青少年ドイツ派遣団の一行29名が訪独しており、 「ヒトラー・ユーゲント」の来日は、防共(反共産主義)の盟約を結んだ両国の若者たちが、互いに締盟国を訪れて、 親善、交流を図る意味合いがありました。「ヒトラー・ユーゲント」の代表団はドイツの汽船「グナイゼナウ」号に乗船して、 約1ケ月の船旅の後、横浜港に到着しましたが、この時、ドイツの若者たちを一目見ようと、 桟橋は数千人の群衆で埋め尽くされました。彼らは11月12日までの約3ケ月間、日本各地を訪問して熱烈な歓迎を受けましたが、 長尾家は10月に一行を隣松園に招待し歓待しました。写真はその折り主屋の前で写したもので、当時長尾欽弥は46才、 よねは49才でした。



軍慰問会


隣松園

わかもと本舗は陸海軍との繋がりを深め、大戦後期には製品の大半を軍が購入するような状態でした。このため、 陸海軍には航空機を含む多くの兵器献納を行い、また、将兵を招待しての慰労会が頻繁に行われました。 掲示写真は1943年(昭和18年)11月に大津航空隊を招待して、隣松園で行われた大慰問会の風景です。

当初は400人ほどの予定でしたが、当日面会に航空隊を訪れた兵達の家族も急遽押しかけ、 合せて600〜700人の大宴会となりました。この時の報告書が残っていますが、そばを800人前注文しています(120円)。


東久邇宮御成


隣松園

掲示写真は東久邇宮の隣松園御成風景で、昭和9年11月15日と考えられます。 庭を歩き接待所に向かう東久邇宮の背後には、正装した長尾夫妻が従っています。 長尾夫妻と東久邇宮の付き合いはこの時期に始まったと考えられ、 大戦末期には世田谷の本宅宜雨荘の築山地下に造った防空壕の中で、近衛文麿等と頻繁に会合を重ねていました。



船遊び


隣松園

隣松園には大型のモーターボートが用意されていました。本艇は隣松園を訪れる特別の来賓のもてなし使用されましたが、 皇室関係者が琵琶湖を訪れた際には、遊覧船として提供されることもありました。ボートの全長は約10m、幅は約3mで、 船体はクリーム色に、吃水以下には赤色の船底塗料が塗られていました。 このボートは湖上を高速で滑水するタイプではなく遊覧船仕様のため、 搭載エンジンは60馬力程度のガソリン発動機一基であったと推測されます。

ボートの建造は神戸川崎造船所で、進水は1932年(昭和8年)です。ボートの構造は中央の操舵室前後に船室が二部屋設けられ、 各室には両舷に沿いシートが向かい合って配置され、各席は5名用で一室が10名、計20名の乗客を収容することが出来ました。 このボートには専用のコンクリート製艇庫が用意され、不使用時は船底に藻や牡蠣が付着することを防ぐため、 艇庫内にチェーンで吊り上げられ保管されました。

戦前我が国にはこの様な個人用モーターボートは殆ど存在していませんでした。当時、琵琶湖の舟運は櫓漕船、帆掛船、 小型の外輪船等により賄われていましたが、これらの中で長尾のモーターボートは際だった存在であったことは間違いなく、 走行時は人々の目を惹きつけたものと考えられます。

掲示写真は琵琶湖を走行するボート及び艇庫です。
隣松園





隣松園訪問記


長尾欽弥と親交があり、視聴覚障害者の教育に功績のあった草島時介は、欽弥に係わる自伝的資料を纏め草稿として残しました。 おそらく、長尾欽弥に依頼され、自伝の出版に向け書き進んだものと思われます。 その一つ「隣松園訪問記」の中に隣松園の主屋内部に係わる詳しい記述があり、 当時の様子を知る上で貴重な資料となっています。 このため、該当部分を以下に抜粋しました。


隣松園
掲示写真は隣松園の主屋です。


「応接間は五十畳敷き位もあろう。通例の応接間と思うと大いに当てが違う。屋根は茅葺きで床はコンクリートである。 天井はないが尺角位の棟が縦横に交差している。天井の中央にはシャンデリアがぶら下がっている。 シャンデリアと云えばバタ臭いがこれも今の代物ではない。直径が一間もある、いわば、紙の筒だ。 骨組みは竹で編んである。この骨を上品に手漉きの和紙で張ってある。その真下には、丸形のテーブルがあり、 これを囲んで木の椅子が四つある。応接間用のものだ。一隅には暖炉が掘ってあり、 ここに天井から田舎で使う自在掛が下がって、これに鉄瓶が掛けてある。 他の一隅には二坪ばかりの茶室風の部屋が仕切ってある。一方の壁には琵琶湖の見取図が掲げられ、 他の壁見れば、長尾欽弥の父の偉業を印した額が壁に掛けられ、在りし日の疎水事業に於ける功績を讃えつつ、 障子を開ければ、すぐ目の前の芝生を洗う琵琶湖の湖水を眺めているかに思えた。

部屋は三方に障子が入っている。この障子も障子戸といった野暮なものは一枚とてない。 この障子は前部手漉きの優雅な紙で張られている。部屋の全体の調子がこの障子、シャンデリア、椅子のセット、 壁間の額等々の調度と調和しいささかのすきもない。筆者の目には、この趣味は初期の徳川時代のものの様に思われた。 部屋の所々には無造作に置かれた蝋燭台、刀剣類は何れも由緒ある品ばかりだった。壁に寄りかかって三挺の鉄砲があった。 筆者の目には彰義隊の合戦に用いられたものか、種子島に渡来したそれか、その由緒のほどは知るよしもなかったが、 ピカピカに光ったものではなく、その骨董的貫禄を示して、壁に寄りかかりつつも、一層の威厳を示すかに見えた。 ともあれ、主長尾欽弥の趣味のほどが窺われてたのしくも、うれしくも思った。

この古風な応接間の左手に隣って茶室兼用の居間が三つあった。此もやはり茅葺きである。 これは昭和八、九年の建造にかかるとのこと。 京大工学士の木村辰蔵氏が設計して最後に建てたものだが六、七年前に関西を襲った大風水害で被害おびただしく、 更に下島章太郎という大工がこれを改造して今日に至ったものだ。道理でまだ新しい。 だが欄間等に由緒ある古木が使われているのが目に付く。

この三つの部屋は左が書斎で、中が居間、右が次の間となっている。書斎は四畳半で居間が十畳、次の間は八畳である。 この三室が湖面に向かって一列に並んでいる。全部畳敷きだ。この備後表の畳はいとも平らに僅かの凸凹もない。 この書斎は、主人御夫妻がお出ましの時は奥様の居間になるとのこと。黒檀の机が寂しそうにチョコンと坐って、 その上には硯が主人待遠顔で載っていた。この三室は湖月亭と命名されている。恐らく、長尾は時にここに杖を曳き、 湖上の月を眺めては、奇しき人生体験を回想したり、骨董に見入って物のあわれを味わうのであろう。

応接室から白砂の道が緑の芝生を貫いて渚所へ通じている。湖月亭にも通じていた。 湖月亭の左前に松の木が六七本植師の腕を誇って聳えていた。応接間の前にも面白い枝ぶりのまつが四五本並んでいた。 緑の芝生を縫って、ここかしこに通じるこの小径は小さな白いさざれ石を丹念に敷いたものだ。・・・」



映画撮影


「雨月物語」


雨月物語

映画「雨月物語」1953年(昭和28年)公開
原作:上田秋成
監督:溝口健二
脚本:川口松太郎
   依田義賢
出演:京マチ子
   森雅之
   水戸光子
   田中絹代

監督の溝口健二が直接欽弥に依頼したそうです。
下は隣松園で撮影された”芒の庭の宴”のシーン。
雨月物語



「利休」


利休

映画「利休」1989年(昭和64年)公開
原作:野上弥生子
監督:勅使河原宏
脚本:赤瀬川原平
   勅使河原宏
出演:三國連太郎(利休)
   山崎努(秀吉)

この時は裏千家が所有していました。
下はそのワンシーン。庭だけでなく主屋や茶室も登場します。
利休




(C)2015 NAGAO MUSEUM