年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>扇湖山荘

扇湖山荘






概  要


扇湖山荘は長尾欽弥、よね夫妻が鎌倉山に造った別荘で、1931年(昭和6年)より建設に着手し、1934年(昭和9年)に完成しました。 この別荘は鎌倉山の頂上部に位置し、敷地は周囲の山々を含め大凡13万坪で、麓の南と北側の谷戸にはそれぞれ池と茶室を配した庭園があり、 両方の庭はトンネルで結ばれていました。頂上の主屋からは杉木立の間に鎌倉の海が扇形に見えた事から、扇湖山荘と名付けられました。 村田五郎(田中光顕の孫娘と結婚し、よねの義理の甥にあたる)の手記をまとめた村田光義著「海鳴り」によると、近衛文麿が名付けたそうです。

扇湖山荘の造築、造園を担当したのは世田谷の本宅宜雨荘と同一で、建物の設計は数寄屋造りの名手大江新太郎、 作庭は七代目小川治兵衛とその甥岩城亘太郎でした。主屋は、木造2階、地下1階(鉄筋コンクリート造)構造で、 上部構造物は飛騨高山より移築した養蚕農家を再設計したものでした。1階は居間や洋間、座敷で構成され、 南側はテラスとなっており、2階は接待用のサロンと夫婦の寝室兼居間で、地階は収蔵庫でした。 戦後、長尾家は税金対策として財団法人長尾美術館を設立しますが、所蔵美術品の展示場所は改装した地階の収蔵庫でした。

1949年(昭和24年)に長尾欽弥がわかもと製薬から追放され、長尾家は収入の道を閉ざされました。 しかし、夫妻の派手な生活は変わることはなく、以降は所有財産の売却による筍生活となりました。このため、 1960年(昭和35年)頃、扇湖山荘は主屋と主庭園を除く周囲の山や麓の庭園が売却され、その敷地は1万5千坪程度に減少しました。

晩年長尾夫妻は扇湖山荘に籠もりますが、1967年(昭和42年)2月8日に長尾よねが死去すると、 間もなくして山荘は大林組の所有となり、その後料亭「鎌倉園」として営業をしますが数年で閉店しました。 1981年(昭和56年)4月、扇湖山荘は三和銀行が取得し、三菱銀行に引き継がれ研修所として使用されましたが、 幸いなことに、2010年(平成22年)10月に鎌倉市へ寄贈され、終の主を得ることになりました。



扇湖山荘の構成と配置


扇湖山荘

住所は鎌倉市鎌倉山1丁目21-1です。鎌倉方面から大仏を過ぎるとトンネルがありますが、 その先に左に曲がる鎌倉山へと登る道があります。登り切ってすぐにまた左に入る狭い道があります。 しばらく行くと門があります。


扇湖山荘

等高線図です。頂上の平らな所に主屋、その周囲に庭園、そして主屋北の山の上に伏見亭があります。 主屋西側も山になっていて、南と東は急な斜面で下っています。
当初は扇湖山荘の麓、南と北の谷戸には大きな池を配した庭園がありました。共に立派な茶室を備え、 両方の庭はトンネルで結ばれていました。この庭は、長尾家が資金に窮した昭和35年頃周囲の山と共に売却され、 住宅地として開発されました。 掲示図はWEBサイト”Web 等高線メーカー”にて作成したものです。


扇湖山荘

昭和20年頃と現在の扇湖山荘の航空写真です。前庭と裏庭が写っています。現在は宅地になっています。 掲示写真の出典はWEBサイト”今昔マップ on the web”です。




扇湖山荘主屋の構成


扇湖山荘

山荘主屋の主要部分は、岐阜県飛騨地方で養蚕を営んでいた古民家を移築したものです。 改築・設計は長尾家の本宅である宜雨荘を担当した大江新太郎で、建築総面積は470坪です。 大江新太郎は1929年(昭和4年)頃から胸を病み療養生活を続けた為、 実質的な設計は弟子筋の森口三郎、根崎由次郎が担当したと考えられます。山荘の主屋はRC構造の地下室の上に、 移築した二階建の建造物を載せた構造ですが、敷地が南に傾斜しているため、正面から見ると3階建となっています。

主屋一階の北側には車寄と玄関が設けられ、西側の脇に内玄関が設けられています。 玄関の奥は木製タイル張りの広い廊下造りで、途中左に地階への階段があり、その先は土間となっており、 外のテラスと繋がっています。テラスは建物の南面、東面に配置され、周囲には木製の手摺が設けられ、 床には砕かれた陶板が敷き詰められています。

玄関・廊下・土間の左側(東側)にはバーカウンターを備えた居間、南側には洋間の二部屋が配置され、 床は共に玄関、廊下部分と同様の木製フローリング仕上げで、此処は主に来客の応接に使用されました。
土間の右側(西側)には和室が三室設けられており、ここは接客、宴会等に使用されました。 西側が一の間とされる「金の間」で、天井は折上格天井です。その東、三室の中央が「銀の間」で、 天井は折上の棹縁天井造りとなっています。金の間と接する北側には水屋を備えた和室がもう一つありますが、 此処は宴会を締めくくる簡単な茶事に使用されたと考えられます。また、銀の間の北側には和室一室と倉庫、 二階への階段等が配置されています。

二階はかって養蚕に使われていた場所ですが、山荘では二つに分割されています。西側には、南側より洋間が二室、 北側に和室一室が配置されていますが、この場所は長尾夫妻の寝室等私的な空間でした。 東側はフローリング貼りの大きなホール造りで、ここにはテーブルや椅子、ソファーが美術品と併せ多数置かれ、 サロンとして使用されました。

RC構造の地階は収蔵庫であったと考えられるますが、戦後は設立した財団法人長尾美術館の展示室に改修されました。 南面には保護用の格子状鉄扉の付いた半円アーチ型の大きな窓が四つ設けられていますが、現在扉は失われています。 東面には同形の窓一つ及び四角の窓が数個取り付けられ、地階の外周は淡い黄色に塗られています。 また、山荘の屋根全ては銅板葺きです。

主屋の北西奥には付属の建物が造られ、此処には風呂場、渡廊下、茶室、居室等が西側の茶庭に面して配置されています。 その北側は台所、倉庫などで、近くの地下室にはスチーム暖房用のボイラーが設置されています。 この付属屋の東側には更なる建物が造られていますが、この場所は管理人の住居や倉庫であったと考えられます。

掲示写真補足
写真最上段が現在の扇湖山荘主屋で、その下が山荘の調査資料「わが国戦前の和風住宅・庭園における関西と関東の文化の比較研究」より抜粋した主屋の間取図です。 またその下が昭和30年頃に主屋のテラスより写した鎌倉の海で、撮影者は長尾欽弥と考えられます。 下部の四枚の白黒写真の内、上の二枚が山荘の一階で、洋間が東側の南に位置する応接間で、和室が西側奥の「金の間」です。 下の二枚は山荘の二階で、東側に位置するサロンと西側の寝室です。

扇湖山荘

扇湖山荘

扇湖山荘

扇湖山荘

扇湖山荘

扇湖山荘




主屋の特徴


東京大学大学院工学系研究科の鈴木博之教授は2000年(平成12年)に扇湖山荘の調査を行い、 「わが国戦前の和風住宅・庭園における関西と関東の文化の比較研究」として纏めました。 この中に扇湖山荘の「意匠上の考察」と題する項目があり、大江新太郎の設計思想を知る上で誠に興味深いものです。 このため、主要部分を以下に掲示します。

「扇湖山荘は、民家を移築改装したものであるが、こうした例はあまり見掛けられないのみならず、 移築前の民家自体もかなりの価値があった物であり、扇湖山荘の建築としての重要性は高い。・・・・

扇湖山荘は民家の移築であり、民家の要素が強いのは言うまでもないが、民家の移築に終始せずかなりの手が加えられている。 民家の部材をうまく使い、民家の良さを大事にしながらも大胆に別の要素が加えられている。 書院、茶室、神社仏閣、洋風などの要素が取り入れられている。しかも、ただ色々な様式から要素を選んで持って来ているだけでなく、 様々なディテールの出自は彼自身のオリジナルと思われるものも多い。

大江新太郎の好んだモチーフというものがいくつかある。猪の目、竹の節欄間、吹寄、火頭窓などであるが、 それらにしても大江新太郎の手が加えられて従来のものとデザインの違いがある場合が多い。 猪の目は日本の伝統的なモチーフであり、扇湖山荘にもよく用いられているが、欄間にしろ、建具にしろ、金具にしろ、 従来には見られない用いられかたがされている。三階の洋室の扉にも猪の目の使用が見られるが、 扉全体としての意匠は洋風である。

明治期の大邸宅は洋館部と和館部とからなる和洋併存であった。扇湖山荘が竣工した昭和九年当時の建築業界では合理性が追求され、 利便と低廉が求められるようになってきていた。そのような流れの中で必ずしも主流ではないものの、 様式を確立しようとした大江新太郎の活動は注目に値し、扇湖山荘は貴重な遺構ということができる。」



扇湖山荘庭園


扇湖山荘 扇湖山荘は菅原通斎が1930年(昭和5年)頃鎌倉山を宅地として開発した時期に合わせ建設されましたが、 造園は世田谷の本宅宜雨荘と同様に、庭師小川治兵衛及び岩城亘太郎が担当しました。 当時山荘の敷地は大凡13万坪でしたが、その大部分は原生林でした。庭園は山頂の主屋周辺と麓の南側、 北側に造られていましたが、総面積は敷地の一割強程度であったと考えられます。
扇湖山荘は鎌倉山の南側傾斜地の一画に位置しますが、周囲は小高い丘に囲まれ、その一角に切り通しを造り、 南側斜面と繋げた構成です。南側斜面は一部を削り中央部に前庭となる平地を確保し、周囲の庭は元来の傾斜、 起伏をそのまま利用しています。この庭園部とは別に、山荘の南側、北側の麓には共に池と茶室を配した二つの庭園が造られ、 主屋から苑路により結ばれていましたが、1960年(昭和35年)頃周囲の山々と共に売却され、宅地として開発されました。


扇湖山荘

山頂部の庭園は北西部に位置する門から主屋玄関に至る前庭、南側斜面に造られた芝生敷きの南庭園、 西側の崖と主屋の間に造られた小規模な茶庭、北東側の高台に造られた茶室伏見亭周辺及び、 そこに至道筋に造られた東庭園の四つにより構成されています。 この庭園の基本は山道を巡りながら周囲の風景を観賞する廻遊式庭園の様式ですが、 敷地内に変化を持たせるため、各庭は独自性の強い造りとなっています。

前庭
北西部の門を入るとそこは切り通しで、両側は高さ10m程の崖となっており、上部は雑木林です。 その先は小さな砂利を敷いた広場で主屋の玄関に通じていますが、南側には庭の境界としてツツジ等を刈り込んだ高さ1m程の生垣が続き、 車寄せと庭の間にはドーナツ型の大きな刈り込みが造られています。

東庭園
この庭は北東の高台に位置する茶室伏見邸及びその道筋を構成し、穏やかに登る苑路の周辺は梅林となっています。 茶室は伏見宮邸から移築されたものですが、長尾欽弥は所蔵した数多くの茶室の中でも、この一室を特に重用しました。 伏見邸からは切り通しの上に架かる橋を渡り、なだらかに下り、主屋西側の内玄関に至る道が造られていますが、 その周囲は深い竹林となっています。

茶庭
主屋と西側斜面の間には茶庭が造られており、その背後は敷地の境界となる杉林です。 この庭は斜面に沿って岩を配した沢状の造りで、そこに水が流れ主屋に達する意匠です。 水は麓の沢よりポンプでくみ上げ、背後の竹藪の中に造った貯水槽に溜め、必要に応じ流していました。
扇湖山荘

扇湖山荘



扇湖山荘

南庭園
主屋の南側は傾斜を利用した主庭園で、一面が芝生で覆われた広場となっています。 この庭には前庭からは主屋の東側近くに造られた仕切門を通って入りますが、広場の先は比較的急勾配の斜面で、 現在その先は谷に落ち込む雑木林となっています。東側には複数の回遊用の通路が造られており、 その一つは椿のトンネルを通り、前庭又は伏見邸に至り、一つは東部の庭園を通り伏見邸又は麓北東側の裏庭に、 一つは麓南東側の前庭に下る道ですが、この道の途中には西側の谷に張り出した懸造の月見台が造られていました。
元来南庭園の東・南側斜面や周囲の山々は、深い杉の木立で覆われていました。 山荘よりそれらの合間に鎌倉の海が扇の様に見えることから扇湖山荘と名付けられました。しかし、 その杉の殆どは換金のため1955年(昭和30年)頃に伐採され、以降山荘の様子は大分変わったものとなりました。
扇湖山荘


扇湖山荘 掲示写真補足
写真最上段が扇湖山荘の正門で、背後は切り通しであり、 上方に架かる橋は東側の茶室伏見邸より西側の主屋に通じる回遊路です。
次の写真は切り通し周辺で、背後の丘は東庭園を構成し、その頂部に茶室伏見邸が建っています。 次が現在の伏見邸とその周辺です。その下の写真は切り通しに続く前庭周辺です。
さらに下の二枚は山荘の南庭園で、庭の先は谷に向かい落ち込んでいます。 白黒の写真は主屋西側の茶庭です。 正門と伏見邸を除き、これらの写真は昭和30年代に撮影されたものです。



扇湖山荘庭園のスライド


扇湖山荘に残っていたスライド(白黒・カラー)で昭和30年頃の扇湖山荘の様子を御紹介します。 おそらくは欽弥自身が撮影したものと思われます。

矢印にマウスポインターを当てると画像が表示されます。
画像は正門と伏見亭、および伏見亭からの眺望を除き、昭和28年3月と昭和30年4月に撮影されたものです。




扇湖山荘での接待


長尾欽弥、よね夫妻は東京の本宅宜雨荘や唐津の別荘隣松園と同様に扇湖山荘にも多くの人々を招き、歓待しました。 重要な人物の接待には料理人や女中を伴い出向き、茶事は裏千家の内弟子であった鈴木宗保が担当し、 芸者達は新橋より呼び寄せました。

扇湖山荘は鎌倉に位置しているため、鎌倉に居住する文化人も多く山荘に招待されましたが、 白樺派の作家里見クもその一人でした。当世畸人伝(白崎秀雄)には戦後里見が、 かって長尾家の女中であった翁川(おいかわ)芳子と鎌倉の繁華街で偶然再会した様子について以下の様に記しています。

「彼女は嫁して逗子の小坪に住むようになったが、鎌倉でたまたま里見に逢うと、その晩年まで、 『おはっちゃんあの頃が一番楽しかったなあ』と、芳子の長尾邸でのよび名でよんで、しきりになつかしがった。」
翁川芳子は1942年(昭和17年)頃に鎌倉の山崎で作陶に励んでいた魯山人の女中を勤めていましたが、 よねが魯山人に許しを得、長尾家に引き抜いた経緯がありました。里見クと芳子が出会った時に母と共にいたご子息は、 再会の場所が小町通りの東洋精肉店前であった事を鮮明に記憶されていました。



山荘麓の二庭園(土居隆)


 私は1945年(昭和20年)7月25日に鎌倉市極楽寺の谷戸で生まれた。 4-5歳の頃、同年齢である近所の白井義隆、扇湖山荘の管理人の孫であった潮田伊佐夫の三人で、 鎌倉山の山頂道路より笛田側に下る道の左側にあった幼稚園に通っていた。 このため、開園日には小さなバスケットに炒り卵の弁当を入れ、麓の庭園より山頂に登り、 扇湖山荘を経由して通園し、帰りは山荘内で遊んでいた。しかし、私達子供が母屋に入ることは禁じられており、 内部に入れたのは、年に一二度行われていた長尾美術館の公開日だけであった。

 当時扇湖山荘の南東側麓の谷及び山を越えた北東側の谷間には共に、池と茶室を備えた庭園が造られていたが、 これらは1960年(昭和35年)頃に周囲の山々と併せ売却され、庭園部分は宅地として開発された。 南東側の庭園(前庭)と北東側の庭園(裏庭)は山麓を堀ぬいた全長70m程のトンネルにより結ばれていたが、 旧来このトンネルは南側の極楽寺と北側の笛田を結ぶ、地域住民の生活道路の一部であった。 しかし、扇湖山荘の建造に際し、長尾家が周囲の山々と併せ購入した経緯があり、このため、 当初より人々は通用門により自由に往来していたとの事である。現在この道は住宅地を通る市道で、 トンネルも整備され、車一台の通行が可能となっている。

 山頂の南庭園からは麓の前庭に、東庭園よりは裏庭に通じる道が造られていたが、 その何れもが回遊には不向きと思われる勾配で、このためか、二つの庭は造園後の早い時期に放置されたものと考えられ、 私が幼稚園に通い始めた頃は既に酷く荒れた状態であった。

前庭
 この庭園は極楽寺の谷戸の最深部で、現在の極楽寺4丁目に位置するが、背後は鎌倉石の切り立った岩壁である。 この場所は昔石切場で、西側山裾の竹林奥には切り出された石が多く放置されていたが、岩壁の切口跡が新しい事から、 関東大震災の復興に際し切り出しを行った場所とも考えられる。

 庭園部分の広さは現在の地図と照らし合わせ、凡そ2千坪程度であったと考えられ、 南・西側は竹林により囲まれ、東側は杉山及び雑木の里山で、敷地の境界には網状の鉄製フェンスが設置されていた。 庭園は背後の岩壁から南側に向かい、起伏を伴いなだらかに傾斜した構成で、 一部には芝が残っていた。その中央にトンネルからの細い道が緩やかに蛇行しながら下り、 南西側の通用門に向かい造られていた。この庭は周囲の竹林、里山以外に特段の置き石や樹木はなく、 上部より見る景色は丸みをおび、起伏に富んだ開放感のある広場で、今思えば之が造園師小川治兵衛(植治)の作意であったとも考えられる。

 南側には下る道に接し、茶室が造られていた。茶室は6畳、4畳程度の二部屋及び手洗いよりなり、大きい部屋にはいろりが切られていた。 当時前庭は既に荒れ放題で、茶室も周囲の引戸の全てが失われており、内部は床板だけの状態であった。 茶室には小さな前庭が造られており、この庭と敷地の境界を兼ねる南側の竹林の間には、茶室の数倍程度の池が造られていた。 当時水面の殆どは蒲(ガマ)で覆われ、夏の終わりになりガマの先端に穂が付き、綿の様な種が飛散する時期になると、 私達子供の格好の遊び道具となった。

 この庭の最上部東側には斜面を切り崩し、山頂の山荘南庭園に登る道が造られていたが、両側は杉の木立で覆われ、 鬱蒼とした雰囲気であった。この道の土止めには山荘内で椎茸の栽培に使用された栗の廃木が使われており、 時折椎茸がなり私達を喜ばせた。途中山荘近くには、南側の谷に張り出した10畳ほどの月見台が造られていたが、 その構造は岩場を利用した懸造であった。この月見台は周囲の木立を通し月を見る意匠であったと考えられるが、 欄干の四隅及び屋根の先端には擬宝珠(ぎぼし)が取り付けられたそれは美しい建物であった。

 この道を更に登ると突然視界が開け、一面が芝の山荘南庭園に行き着く。この位置から見上げる母屋は非常に大きく、 子供の目にはそそり立っている様に見えた。

裏庭
 裏庭は笛田の谷戸の最深部で、現在の笛田5丁目に位置する。山頂の東庭園よりトンネルの北側出口近くに下る道が造られていたが、 この回遊路は昭和30年頃、台風に伴う大雨により上部より崩れ、以後放置された。トンネルを出ると、 道は北の笛田に向かい山裾に沿い大きく左に曲がり、下った先の西側に池を配置した裏庭が造られていた。 この場所は谷戸の最も深い部分の谷間で、周囲は急な斜面に囲まれており、山の北側に位置することもあり、 前庭とは異なり閉じた雰囲気の庭であった。庭園の規模は前庭と同程度であったが、中央の池は大きく、また、 南側斜面は沢で、西側斜面は里山風の雑木林であり、道沿いの東側斜面は杉林であった。 池と雑木林の間には「やつし」を強調した六畳程の茶室が造られていたが、茶室には、池の中に置かれた大きな飛石を渡り出入りをする意匠であった。 当時既にこの庭も前庭と同様に酷く荒れた状態であったが、東側より見る光景は、茶室と池が一体となり、 背後の山に懐かれた穏やかな里山風景であった。周囲の状況から、この庭園の造園は西側斜面を削り平地を確保し、 そこに池を造った外は、旧来の地形、樹木を殆どそのまま利用したものと考えられた。

 当時裏庭を訪れる者は殆ど居らず、水草に覆われた池には多くの亀が住み着き、夏には大型の蝶やヤンマの類が飛び回り、 誠に静寂で神秘的な庭園であった。この場所も昭和35年頃に埋め立てられ宅地化されたが、幸いなことに、 茶室は極楽寺の谷戸にある庭師縁の住宅に移築されたとの事である。



扇湖山荘 左は航空写真で見る扇湖山荘とその周辺で、出典はGoogle マップである。
中央の緑に囲まれた大きな屋根が扇湖山荘の母屋である。左上の鎌倉山神社の標記は間違いで、 ここは茶室伏見邸である。母屋の右側(東側)に位置し、南側より北側に延びた道路表示の直線部分が、 極楽寺と笛田を結ぶトンネルである。トンネルの南側周辺の住宅地が山荘麓の前庭で、北側奥の左側(西側)、 道路標示が入り組んだ住宅地周辺の一部が裏庭であった。


扇湖山荘 左の写真は現在のトンネル北側付近で、裏庭は更に下った東側の道と西側斜面の間に造られていた。 トンネルは拡大、整備され、道路も拡張、舗装されており、また、周囲の杉木立は失われたため、 当時とは大分異なった雰囲気である。



”若干の追記”

 最後になったが扇湖山荘の主である長尾欽弥、よね夫妻であるが、残念ながら私にはこの二人の定かな記憶がない。 潮田伊佐夫によると、よねは目がギョロリとしており、それが怖く、彼はよねが滞在中は顔を合わせぬ様に逃げ回っていたとのことである。 ちなみに、当時欽弥の専用車はロールスロイスで、よねの車はキャデラックであった事を鮮明に覚えていた。

 扇湖山荘には梅林が多く有り、6月には大量のウメが収穫されていた。この時期になると庭に大きな薬瓶を幾つも並べ梅酒を造っていたが、 ある時、温和な風体の老人が私たち子供を呼び、口に氷砂糖を入れてくれた。おそらくこの人が長尾欽弥であったと考えている。

 ところで、近年扇湖山荘が鎌倉市に寄贈され、一般公開が進むにつれ、この山荘に係わるnet上の書込も増え、 誠に幸いである。しかし、これら書込の中で若干気になるのは、 玄関前の一部が山なりに膨らんだドーナツ型の刈り込みを「鎌倉富士」と表していることであり、 扇湖山荘の調査資料「わが国戦前の和風住宅・庭園における関西と関東の文化の比較研究」にも同様の記述がある。 この形状の刈り込みは1955年(昭和30年)頃に欽弥が写したと考えられるカラー写真にも収められているが、 当時「鎌倉富士」の呼び名を聞いたことは無かった。 このため、この呼称はその後、山荘が鎌倉園として営業していた時代に、客の受けを狙い使われたものではないかと推察される。

 扇湖山荘は鎌倉山の南側斜面の一部を切り崩し造られ、周囲は小高い丘で囲まれた構成であり、 山荘内部から西に位置する富士山を望める場所はない。鎌倉山が宅地として開発された昭和6年当時、 扇湖山荘の北西側高台には住宅地に給水する簡易水道の給水塔が造られていた。当時この周辺は未開発で、 長尾家が扇湖山荘の建設に際し、併せ西側の高台を取得し、富士見台を造ることはいとも簡単であったと考えられる。 しかし、西側の高台は取得されず、このため、私は数寄者であった長尾欽弥は「ハレ」最大の舞台である富士山の眺望を敢えて退け、 杉の木立より鎌倉の海を臨み、谷間より月を眺める「わび」の世界に山荘を統一したものと考えている。 その意味から、私にとり、「鎌倉富士」は扇湖山荘に馴染まない表現と思えてならない。


扇湖山荘 掲示写真は現在の刈り込みで、ドーナツ型ロータリーの一部が山状になっているのが分かる。 刈り込みの前に立つのは左より白井義隆、潮田伊佐夫とその孫、土居隆である。



大江新太郎と七代目小川治兵衛


大江新太郎


大江は1879年(明治12年)10月26日、京都の上賀茂に生まれた。1901年(明治34年)に東京帝国大学工科大学建築学科へ入学し、 37年の卒業後大学院に進むが、卒業論文は「ギリシャローマ時代の家具」、卒業設計は「A PARK RESTAURANT」であった。
大学院へ進んだ後、1905年(明治38年)に満洲へ建築調査に赴くが、その目的は主に宮殿寺廟の調査であり、帰国後、 7回に渡り「満州に於ける建築装飾に就いて」と題する報告を建築雑誌に発表した。

1907年(明治40年)に師伊東忠太の薦めにより、日光東照宮300年祭を祈念した社寺大修繕の工事監督として栃木県に赴任した。 1909年(明治42年)から1914年(大正3年)の間は栃木県の技師を務め、赤十字社字都宮支部、中禅寺本堂などの設計を行った。

この間、1910年(明治43年)に日本建築学会が主宰する討論会「我国将来の建築様式を如何にすべきや」が開かれ、 大江は「日本古来の建築様式を主体に、海外古今の建築様式を学んだ知識を基に、『ディテール』の創始に努力し、 日本に相応しい新様式の開拓は可能である」と主張した。

1915年(大正4年)に造営局技師として明治神宮の造営に参画し、間もなくして主任技師となるが、 組物や扉の透かし彫りなどの意匠は自分で原寸図を書いたとの事である。また、「神社の参道は自然に順応すべきで、 地形の変化に従い、登り降り、曲折をつければよい」と説き、機械を使って真っすぐの道造ろうとした土木関係者と衝突した。
1921年(大正10年)、大江の設計による明治神宮宝物殿が竣工するが、この建物は高床式校倉造であるが、 正倉院や神社の様式を併せ持った鉄筋コンクリート製であった。この時期の社寺収蔵庫の設計には日光東照宮宝物殿 、醍醐寺宝物館宝庫、厳島神社宝物館、春日神社宝物館等がある。

大正9年、大江は東京帝国大学講師として庭園学の講義を行ったが、庭園学としては日本の大学における最初の講義であった。
1928年(昭和3年)には大江の代表作である宝生会能楽堂が竣工したが、この能楽堂は能舞台と椅子式観客席が併存し、 大江の近代建築に於ける和風表現が遺憾なく発揮された。大江新太郎は多くの住宅設計も手掛けたが、 その中でも岩崎小弥太邸、川喜多久太夫別邸、長尾欽弥桜新町邸が名作とされている。

1929年(昭和4年)には主任技師として伊勢神宮を手がけ、参道の改造計画に本領を発揮したが、 この頃からは胸を病み療養生活が続いた。1933年(昭和8年)頃から自宅の製図室を開放しで後進の指導にあたったが、 1935年(昭和10年)6月17日に56才で死去した。


大江新太郎 掲示写真の出展は「せたがや町並み保存再生の会」です。



七代目小川治平衛


七代目小川治兵衛は明治から昭和にかけての造園師で、通称「植治」と呼ばれたが、これは植木職を家業とする治兵衛を指している。 小川治兵衞は源之助といい、1860年(元延元年)4月5日に現在の京都府長岡京市に、山本爾兵衛の次男として生まれた。 1877年(明治10年)11月に小川家の娘光の婿養子となり、1879年(明治12年)に家督を譲り受け、七代目小川治兵衛を名乗る事になった。

植治は、京都東山・南禅寺界隈に新たに形成された別荘地で、東山の借景と琵琶湖疏水の引き込みを活かした近代的な日本庭園群を手掛け注目された。 続いて山縣有朋の求めに応じ疏水を引きこんだ無隣庵の作庭を行い、その後、京都を中心に数多くの庭園を手がけ、 やがて彼の名声、活動の場は全国に広がり、近代的和風庭園の伝統を築いていった。

小川治兵衛の作庭は旧来の和風庭園を、近代の日本に適合するように再編したものと考えられている。 その作風は樹木の刈込みを低く作り、石を臥せ、芝を貼った広い空間を庭園前面に導入し、明るく開けた和風庭園を生みだすものであった。 植治の代表作には前述の無隣庵、岩崎小弥太の熱海別邸陽和洞、大原孫三郎倉敷別邸有隣荘、長尾欽弥の本宅宜雨荘等がある。 当時財界の重鎮達の多くが植治に造園を依頼したが、この内三作以上の作庭を依頼した施主は、住友友純、西園寺公望、大原孫三郎、 岩崎小弥太、長尾欽弥等極僅かであった。


小川治兵衛 掲示写真の出典はWikipediaです。



(C)2015 NAGAO MUSEUM