年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>宜雨荘

宜雨荘






概  要


宜雨荘(ぎうそう)は保健薬若素の成功を確信した長尾夫妻が、発売の翌年、 昭和5年から世田谷桜新町(世田谷深沢4丁目132番地)に建造を始めた本宅です。当初敷地は500坪程度でしたが、 暫時拡大し完成時は7,500坪強の大邸宅となりました。 設計は京都の数寄屋建築師大江新太郎、造園は岩城亘太郎で、 庭園の完成に10有余年を費やしました。

欽弥、よね夫妻は共に京風を好み、建造に当たっては大工・左官も京より家族ぐるみで呼び寄せたとのことです。 大工の棟梁はおそらく下島塑太朗であったと思われますが、この下島は以後長尾家のお抱え大工となり、 鎌倉山の扇湖山荘や唐崎の隣松園を手がけています。

造園は京一流の庭師小川治兵衛に命じましたが、実際に仕事の大半を受け持ったのは、 彼の甥で、弟子でもあった岩城亘太郎と考えられます。庭園は池と築山による京風でしたが、 一方敷地の周囲は雑木で深く囲み、域外との断景を図ると共に、深沢の地形を利用し、 丘有り、沢有りの野趣溢れた里山風景が再現されました。

宜雨荘は服毒自殺をした近衛文麿が死の前日までの4日間を愛人と過ごした場所として、 その名を戦後史に留めることになりましたが、 長尾家の窮乏により1955年(昭和30年)に「レインボー事件」の主役となる怪女坂内ミノブに売却されました。 その後東京都が取得し、1963年(昭和38年)に敷地の大半を利用して都立深沢高等学校が建設されましたが、分割され、 現在は道路となった学校北側には、大江新太郎が設計した「清明亭」と呼ばれる懸造(けんづくり)の茶室が一棟残されています。




宜雨荘の構成と配置


宜雨荘

場所は現在の東急田園都市線桜新町駅から歩いて20分程です。桜新町は1913年(大正2年)に郊外住宅地として開発された閑静な屋敷町で、 「東京の軽井沢」といわれました。排水溝付きの道路を通し、千本余の桜を植えたことから町の名前が生まれました。
右は現在の深沢高校の等高線図ですが、西側の高い平らな部分に校舎が作られ、一段下がってグラウンドが 広がっているのが分かります。宜雨荘もこの西側の平らな部分に主屋が作られ、東南方向に一段下がって庭が広がっていました。


宜雨荘

宜雨荘の概略図です。主屋新館を中心にして、庭園は北側と南側とにはっきり分かれています。 新館からは大池へと水が流れ、ここは谷になっていて北側と南側は行き来ができません。 北側庭園と南側庭園が繋がっているのは林間の石橋(赤で表示)のみです。


宜雨荘

これは“せたがや街並保存再生の会”刊行の「清明亭写真集」(2017年)に掲載されている、藤井二郎氏作成の旧長尾邸配置図です。 八霞亭前の池と大池の形が実際とは少し異なりますが、建物や庭の様子が詳しく描かれています。

宜雨荘

宜雨荘の庭園の特徴は、扇湖山荘や隣松園と異なり周囲に借景を求めることができないということです。 したがって庭園内部で完結する自足的な世界が造られました。そのため茶室等の建物の他に池、山、森、 谷、芝原、川の流れ、そして橋と多くの要素が盛り込められ、複雑に作られています。
仰木政斎(工芸家、茶人)「雲中庵茶会記」(岡宏憲氏所蔵の資料より)の中に宜雨荘の庭園を散策した 様子が書かれています。一部を抜粋します。

”世田谷桜新町の葉桜トンネルを過ぎ、館の門をくぐる。玄関を正面に見て、庭に這入ると@、 高麗朝の宝塔Aがある。質素な入口とは違い、斜面に見下す大園内はみるからに宏大にて、凡一万坪に達す自然樹の庭園である。 池あり丘あり、数棟の建物は本館の他、茶亭あり。・・・

まず丘を降りB池畔に設けられし休憩所Cにいこふ。茶席附のこの土間附四畳半、床には古径筆香魚の小点が掛けられ・・・

池中にて、今を盛りと、花菖蒲か咲誇り、八ッ橋風の板橋か架られ、池を透し十三塔が聳えているD。・・・

八ッ橋を渡り、森を過ぎ又も降りると、ここは又過ぎし池に倍する大池Eがあり、 元松浦家下谷の名園にありしと云う池中に架け出され観月閣とも見える優雅な建物Fなど、・・・

元の道を丘に登り、石橋を渡り森間を逍遥しなから本館前広い芝生Gに出る。 この広い芝生中にも、遠く洛北辺りに見る柔い丘を見ながら白砂の川の流れ(空流)がある。”

この文章中には出てきませんが、白砂の空流の途中に枝垂桜の棚支柱Hがあります。
これらを参考に、昭和25〜29年に撮影されたスライドで宜雨荘の庭園の様子を御紹介します。




宜雨荘庭園のスライド



扇湖山荘に残っていた資料の中に数十枚の宜雨荘を写したスライド(白黒・カラー)が残っていました。 当初は宜雨荘の構成配置が分からず、何処の部分を撮影したものなのかハッキリしませんでしたが、 上述の旧長尾邸配置図や仰木政斎等による宜雨荘内の描写から、しだいにその様子が分かってきました。

矢印の上にマウスポインターを当てるとその方向に見た画像が表示されます。画像は昭和25〜29年に撮影されたもので、 多くは当時としては珍しいカラースライドとして保存されていたものです。



茶  室


宜雨荘には北側庭園の八霞亭、大池の北隅に接して詠帰亭、そして主屋新館の北面に接して宜春亭の 三つの茶室が造られました。現在清明亭と呼ばれているのは長尾夫妻のプライベートな部屋のあった建物で、 深沢高校になってからその校訓から清明亭と名付けられたそうです。


八霞亭


宜雨荘茶室

八霞亭は「日本の庭園」(岩波写真文庫・1955年)にその写真が掲載されています。 添え書きには「長尾邸庭園の一隅にある野趣豊かな田舎風の茶室」と解説されており、 数寄者好みの「やつし」を強調した茶室でした。

前出のスライドにもある通り、前の池を通して七重塔が見え、またその池には八ッ橋風の板橋が掛けられていました。 この塔と板橋も「日本の庭園」(岩波写真文庫・1955年)の中で紹介されています。(写真下)

「宜春亭記」という長尾欽弥自筆の昭和17〜20年頃の茶会の記録が残っていますが(岡宏憲氏所蔵資料)、 それによると宜雨荘での茶会では、まず最初に通される部屋(寄付)としてこの八霞亭が使われていたようです。


掲示写真上段の出典は「日本の庭園」(岩波写真文庫・1955年)です。
宜雨荘茶室



詠帰亭


宜雨荘茶室

詠帰亭は平戸藩松浦家江戸屋敷「蓬莱園」より移築されたものです。 写真下は明治期の蓬莱園の写真で、詠帰亭が写っています。

蓬莱園は後楽園、六義園とともに都下三大名園と言われましたが、昭和12年に埋め立てられ、 都立忍岡高校になっています。


掲示写真下段の出典は永松義博著”平戸藩江戸屋敷「蓬莱園」に織り込まれた景色”です。
宜雨荘茶室


宜春亭


宜雨荘茶室

宜春亭は初め主屋の脇に茶室のみが造られましたが、前出の「宜春亭記」によると、 昭和18年に増改築して客間が完成したとあります。ただ戦時下でありそのままにしていましたが、 後に東久邇宮が宜雨荘を訪れることになり、その際に席開きをしたということです。

この時に一緒に近衛文麿が招待されました。敗戦が近づく中、欽弥とよねは近衛に、 国民の心を一つにするにはやはり皇族が総理大臣をつとめた方が良いのではと話します。 そして東久邇宮は政治の経験が無いので近衛が補佐をしてはどうかと提案します。 しかし近衛から東久邇宮とは話をしたことが無いと聞き、欽弥とよねは二人を宜雨荘や扇湖山荘に何度も招待し、 会談の場をセッティングしたそうです。そして二人は戦後の日本について話し合ったということです。 宜春亭の席開きの時もその目的があったものと考えられます。 そして終戦後、東久邇宮が総理になり、近衛は国務大臣に任命されます。

宜春亭と命名したのは近衛で、近衛自筆の扁額が掛けれていました。

宜春亭は1963年(昭和38年)に宜雨荘から六義園に移築されています。 掲示写真上段が六義園の宜春亭で、建物の向かって右端に茶室があります。写真中段はその茶室ですが、 その上に写真下段の近衛自筆の扁額が掛けられています。

写真の出典は”東京都公園協会ホームページ”です。
宜雨荘茶室

宜雨荘茶室



清明亭


宜雨荘茶室 主屋と渡り廊下で結ばれ、その構造は当時の個人住宅には珍しく、崖を取り込んだ懸造の数寄屋風二階建てです。 懸造とは崖や斜面に櫓を組みその上部に構造物を建築する方式で、京都の清水寺はその代表作です。


宜雨荘茶室 一階部分は玄関、10畳強の茶室、水屋により構成され、 その奥に清明亭を特徴付けている東に張出した一間半四方の釣殿が配置されています。 釣殿は東、南側に開かれた構造で、ここからは起伏に富んだ庭園を見渡すことが出来たと考えられます。 清明亭の二階は洋館風な造りで長尾夫妻の私的な部屋であったとも伝えられていますが、 その用途は必ずしもハッキリしません。また、懸造の内側には鉄筋コンクリート製の地下室が造られ、 酒蔵、物置として利用されたとの事ですが、周囲には上質のタイルが貼られ、今日見ても丁重な仕上げとなっています。

掲示写真は上段が当時の清明亭、下段は現在の姿です。 この清明亭は、以前は茶道の学習等に利用されていましたが、 2011年(平成23年)の東日本大震災以降は、安全を考慮し使用されていないとの事で、行く末が心配です。



宴  会


市丸 宜雨荘には政治家、軍人、文化人を問わず多様な人々が招待され、頻繁に宴会が催されました。 白崎秀雄著「当世畸人伝」(新潮社)には宜雨荘に於ける酒宴風景が描かれており、その様子を伺い知る事が出来ます。 このため以下に該当部分を纏めてみました。

「宴会は仕切りを外すと百畳にもなる大広間で行われた。座式の照明に電灯は用いず、 高さ五尺もある大雪洞(ぼんぼり)に百目蝋燭を灯し、名のある金屏風を巡らし、 毛氈を敷いた。そこに帯付けをした女中が、今朝鎌倉長谷で採れた魚介や、松坂の和田金から取り寄せた最上の牛肉、 北陸から届いた蟹や鴨などの料理を蒔絵の膳に載せつぎつぎと運び込んだ。 料理は北大路魯山人の星岡茶寮から引き抜かれた関西育ちの巧者加藤彌三郎が担当し、 よねの指示で包丁を揮った。彼は長尾邸の後、よねと関わりのある築地の料亭「峰也」(ほうや)で27年間板前を務め、 後に料理組合の役員となったが、『戦争中に長尾邸で私のやっていたような贅沢な料理は今日でもどんな料理店でもできないと思います』と述懐している。

宴席は先ず、新橋から来た美人芸者が数人「さあさあ、ういたういた」と歌いながら踊る座付きから始まる。 レコードで売った市丸が、よく三人の弟子をつれて来て、小唄端唄を歌う。竹七という禿頭の幇間が、 洒脱な踊りや二輪加(にわか)を披露する。

よねより三歳年下で、鼻下から口許に八字髭をたくわえた欽弥は常に主人の席にあった。 あくまでも欽弥を立てながら、よねは務めて目立たぬように女中や料理人、芸者たちに指示し、宴会を演出し盛り上げた。

宴会が終わると、茶室に場所を移し、茶事となるが、点茶は長尾家お抱えの裏千家の鈴木宗保が務めた。 よねは鈴木を宜雨荘の近所に住まわせるなど丸抱えで世話をし、宴会や茶事がある日は、彼は何度もよねの許を訪ね、 慎重に事前の準備を行っていた。」

掲示は戦後芸者歌手として名声を得た市丸ですが、彼女は長尾家が支援した近衛文麿の愛人でもありました。



近衛文麿の宜雨荘滞在


近衛 1945年(昭和20年)12月6日、GHQは公爵近衛文麿、侯爵木戸幸一ら9名に対し、同月16日午後12時を期限とする逮捕令を発布しました。 近衛がこの発令を聞いたのは滞在していた軽井沢の別荘でしたが、その後6日間彼はそこに留まりました。

11日の深夜、近衛は車で東京に戻りましたが、その行く先は荻窪西田町の本宅「荻外荘(てきがいそう)」ではなく、 愛人山本ぬい子と二人の間に生まれた娘斐子が待つ、世田谷深沢の長尾家本宅である宜雨荘でした。 山本ぬい子は元新橋の芸者で、背が高く、凄艶なまでの美人であったと云います。 長尾家は長年にわたり近衛を公私ともに支援してきた経緯があり、近衛は最後の時間を勝手知った宜雨荘に守られ、 穏やかに過ごすことを望んだとも推測されます。

近衛が宜雨荘に入ると門前には、警察官やMP、新聞記者達が集まり騒然となりました。 また、近親者や側近、知人の山本有三や内閣のブレーンでもあつた後藤隆之助らが来訪しましたが、 この間、収監を避けるため入院措置等の対応策が協議されたと考えられます。

12月15日の夕刻、長尾夫婦が車で送り、近衛は荻外荘に戻りました。邸内には多くの訪問者が居ましたが、 夜が更けて近親や側近者のみになり、近衛は後藤隆之助と山本有三に収監に応じる意志の無いことを伝えたとされています。 その深夜、近衛は次男通隆と二人で語り合い、三時頃一人で就寝しました。間もない朝六時頃、 部屋の灯りがついていることをいぶかった姪の大山咲子が、床の中で既に冷たくなった近衛を発見しました。 新聞報道によると死因は青酸カリによる薬物死と推測され、枕許の盆には「わかもと」と「エビオス」が置かれていたとのことです。

近衛文麿が宜雨荘に滞在し理由については諸説がありハッキリしません。 然し、滞在中近衛はよねに山本親子の世話を託したことは想像に難くありません。このためか、近衛亡き後も、 よねは変わることなくこの親子の面倒を見続けました。

写真は鎌倉山の別荘でくつろぐ近衛文麿で、撮影は1943年(昭和18年)夏、 出典は木舎幾三郎著「近衛公秘聞」(高野山出版社)です。



宜雨荘と坂内ミノブ


宜雨荘は1955年(昭和30年)に売却されましたが、購入者は後に「レインボー事件」の主役として世間を騒がせた坂内ミノブでした。 坂内は東京銀座で「レインボー」というレストランを経営し、店内では併せ美術工芸品や貴金属も扱っていました。 当時彼女は「財界の妖雲」と形容され、東京港区高輪の高級住宅地に部屋数が20室もある伊皿子御殿とよばれる大邸宅に一人で住んでいました。 ある資料によると、「御殿の裏庭には噴水を備えた池があり、中庭に造られた立派な小鳥ケージにはインコや九官鳥他百羽をこえる小鳥が羽ばたき、 セパード、コリー、ポインターなど16匹の犬を飼い、自家用車はキャデラック、ベンツ、ジャガーなど6台を所有していた。 また、化粧室にはパーマ用の器具一式が備えられ、30畳もあるクローゼットルームの棚には、色分けされた服がぎっしり詰まっていた。」との事で、 その生活、浪費ぶりは誠に派手なものでありました。

この坂内が千葉銀行の頭取で「法皇」と呼ばれた古荘四郎彦をたらし込み、1950年(昭和25年)頃より、 「レインボー」など坂内関連企業に対して、現在の額面に換算すると百億円近くもの巨額融資を行わせ、 その大半が焦げ付くことになりました。この間古荘は融資に際し法務局に対し虚偽の登記を行うなどし、 これが商法違反と公正証書原本不実記載に問われ、1956年(昭和31年)、古荘、坂内らが東京地検により逮捕、 起訴され「レインボー事件」として世間を騒がせることになりました。

東京地裁は1961年(昭和36年)4月、古荘に対し懲役3年、執行猶予3年を、坂内に対し、懲役3年の実刑判決を下しましたが、 坂内のみが控訴し、古荘の刑は確定しました。その後坂内は上告を続け、 1965年(昭和40年)3月に最高裁が検察側の上告を棄却し、無罪を勝ち取っています。 この事件により、千葉銀行の信用は大きく失墜し、1960年(昭和35年)代の半ばまでその業績は低迷しました。

上記の経緯により、坂内ミノブは千葉銀行の不正融資に関連した資金により、宜雨荘を購入したものと推察されます。 しかし、この様な事が許されるはずもなく、宜雨荘は間もなくして処分され、 長尾夫妻が精魂を傾け造った大邸宅は結局解体されることになってしまいました。



(C)2015 NAGAO MUSEUM