年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>長尾美術館

長尾美術館



扇湖山荘 扇湖山荘 弥勒菩薩半跏像 保元平治合戦図屏風 王勃集 金光明勝王経 吾汝同酔図 月夜山水図 加賀井戸



概  要


長尾美術館

「わかもと」が発売になって間もなく、その急成長がもたらす豊富な資金にまかせて、 長尾欽弥、よね夫妻は骨董品の蒐集に傾注しました。刀剣類をはじめ陶磁器、染織品等その蒐集項目は多岐にわたり、 特によねはその目利きぶりを遺憾なく発揮し、戦後に重要文化財、国宝となる多くの品々を入手しました。 1944年(昭和19年)末に芝公園の本社が空襲で焼失した後、 これらの蒐集品は世田谷の本宅宜雨荘より鎌倉山の扇湖山荘地下倉庫に移設されました。 戦後になり、長尾家は1946年(昭和21年)5月23日に税務対策のため財団法人長尾美術館を設立しますが、 展示場所は扇湖山荘の一階収蔵庫が充てられました。この翌年の 11月には、時期を合わせるように、 長尾欽弥が国立博物館の評議員会評議委員に選任されています。

財団法人長尾美術館の理事長は長尾欽弥ですが、1948年(昭和23年)には館長に児島喜久雄が就任しました。 長尾美術館は年に二回程度の一般公開を行うと共に、各地で展示会を催し、 1953年(昭和28年)10月には茨城県立美術館で「長尾美術館特別展示会」を開催しています。

一方、1949年(昭和24年)に「わかもと製薬」を追われた長尾欽弥は、その後「ナガ製薬」を設立しますが、 工場の爆発事故などもあり結局倒産しました。このため、財政の基盤を失った長尾家は1955年(昭和30年)に世田谷の本宅宜雨荘を売却し、 その後徐々に所蔵美術品の流出が始まりました。 1965年(昭和40年)頃には所蔵品は染織品を除きほとんどが散逸した状態で、 1967年(昭和42年)によねが死去すると、その後染織品も全てがカネボウの所蔵となりました。 また、1968年(昭和43年)10月1日、長尾美術館の理事長は長尾欽弥から青柳峻に代わり、 この時点で財団は合法的に売却されたものと考えられます。

写真補足
掲示上段が扇湖山荘で、クリーム色に塗られた一階(地階)が美術館の展示室となりました。
中段は長尾欽弥の国立博物館評議員会評議委員の任命書です。
下段は扇湖山荘を訪ねたドイツ陸軍の軍医達で、右から二番目が長尾欽弥です。
長尾美術館

長尾美術館




長尾美術館の沿革


1946年(昭和21年)5月23日、長尾家は戦後の税制制度に対応するため財団法人長尾美術館を設立します。 設立当初の資産総額は70,386,706円で理事長には長尾欽弥が就任し、美術館の展示場は扇湖山荘の一階が充てられ、 間もなくして館長に児島喜久雄が就任しました。

長尾美術館は長尾家の財産を保全するために造られた財団法人であり、 その資産や所蔵美術品は元来長尾家が所有していたものです。このため、財団法人とは云え、 適正な管理を行う理事会は名目で、美術館の運営は長尾欽弥の独断による恣意的なものであつたと考えられます。 上記の経緯により、1955年(昭和30年)頃より長尾家の財政が逼迫すると、所蔵美術品の切売や担保化が行われ、 その殆どは理事会に計られることなく処分されたものと考えられます。

美術史の研究家である田中日佐夫は、執筆した「戦後美術品移動史」(芸術新潮1974年3月号)の中で、 長尾美術館が所蔵した美術品の処分について以下の様に述べ、処分の正当性に疑問を呈しています。

「昭和三十年頃からは、本格的な長尾蒐集品の崩壊が始まる。昭和三十年に仁清の「色絵藤花文茶壼」が世界救世教へ移る。 その間の思い出を山崎重久氏は次のように述べている。
『藤花文茶壺は、もちろん世に名高いものであった。それが、昭和三十年二月、荻原房之助と瀬津が長尾美術館から移動を托されて、 熱海のお光さん(故岡田茂吉)のもとにその話をもってきた。荻原氏は池田元首相のもとに出入りしていた人であり、 瀬津は益田家の次にこの長尾氏の蒐集品をてがけていたという。 教祖は以前からこの壼の絵が動きがあってすばらしいと言っていたので、どうしても手に入れたい。 そのときくだんの壼は三井銀行の下の倉庫に眠っていたが、値段は三千五百万円。 その資金を捻出するため、教祖はそれまで五島慶太と五島美術館横の土地について係争中であったのを示談として売り払った。 そしてその金でもって、三千五百万円プラスアルファの価格で入手した。教祖の死の一週間程前にようやく間に合ったという。』
この逸品を手放してから、もはや急坂を転げ落ちる有様だったようだ。 ・・・ただここで不思議に思うことは美術館の理事や評議員はこの館蔵品の売買のときどのような処置もとれなかったのだろうか、 ということである。児島喜久雄なども親しかったのだし、理事の中には、その就任期間は不明であるが、 文化財関係の著名な学者や文化人の名を見ることができるのだが、 たとえばこういう人たちは藤花文壺の場合など正式な手続きをふむよう要請することはできなかったのだろうか。 私は前に指定年月日についての疑義を記したが、そういうこととも関連して、 やはり疑間が残るのである。」

1968年(昭和43年)10月1日、長尾欽弥に代わり長尾美術館の理事長に即席麺の製造業を営んでいた青柳峻が就任しました。 この時点で財団は合法的に売却されたものと考えられますが、 当時既に長尾美術館の所蔵美出品の殆どは散逸し、残っていた染織品も抵当物件として所蔵がカネボウに移っており、 美術館が所在する扇湖山荘も抵当に入っていたと考えられます。以降長尾美術館は青柳峻の下、 東京都より助成金を受け、主に外国の絵画を日本で公開する活動を行っていました。 長尾美術館の理事長が長尾欽弥より青柳峻に移行した後も、欽弥は長尾美術館名で手形を乱発し、 青柳峻はその後始末に追われ困ったとの話が残っています。

1970年(昭和45年)頃長尾美術館(扇湖山荘)の所有が大林組より三和銀行に移り、同行は施設の一部を改修し研修所として使用しました。 現財団法人長尾美術館の関係者によると、これを知った青柳峻は激怒し、 三和銀行に使用の中止を求める内容証明を送ったとのことです。 推測するに、長尾美術館(扇湖山荘)は財団の理事会による決定なしに、 長尾欽弥が独断で抵当化したものであり、その使用権は引き続き財団長尾美術館にある旨であったと推測されます。

1996年(平成8年)に青柳峻が死去し、同年11月、友人の山田敏夫氏が理事長に就任しましたが、 以後財団の活動は休止の状態となっています。このため、現在は先の休眠財団法人の整理により、 財団法人長尾美術館の認可も取り消される可能性が有ると考えられます。



仁清作「色絵藤花文茶壺」


仁清の壷 エピソードで紹介したように、天下の根津を相手に競り落とした仁清の壷は、 まさに長尾家所蔵の美術品の中でも逸品中の逸品と言えます。 この壺を見に多くの人が鎌倉山を訪れ、後に所有者となる岡田茂吉もその一人でした。 長尾美術館だけでなく他の美術館や博物館の展示品を酷評していた岡田も、 この壺だけは気に入ったようで、1955年(昭和30年)に五島美術館横の係争物件であった土地を急遽売り払い、 3,500万円以上の価格で入手しました。 この時すでに死の一週間程前であった岡田は、 満足の笑みを浮かべ、臨終まで枕元に置いたということです。

現在「色絵藤花文茶壺」は熱海のMOA美術館で展示されています。
写真出典はWikipediaです。



川喜多半泥子と「仁清の壺」


昭和12年(1937年)2月、川喜多半泥子は鎌倉山の扇湖山荘に長尾欽弥、よね夫妻を訪ね、 「仁清の壺」を鑑賞しました。この折り、よねは一日がかりで選んだ器に魯山人の手料理を盛り歓待するなどし、 陶芸家川喜多半泥子に対する深い気遣いを示しました。 扇湖山荘に於ける「仁清の壺」の鑑賞は半泥子の随筆集である「泥仏堂目録」(講談社)に収録されていますが、 その内容からは当時の扇湖山荘の様子も覗い知る事が出来、誠に興味深く、このため、 随筆の要所を以下に抜粋しました。

「大阪から帰ってから、法師は東京の宅にいたので、東陶会を始め、あちこちで開かれた焼物の展覧を見て歩いた。 いつもこういうものを見ると、法師は「焼物というと新人旧人を問わず、 日本や支那の古い形ばかりを真似たがる。それも模すなら模すで、うわべ肋彫や、絵付を模さずに、 其物の作意や、趣を其まま模すならイイが、ひどいのになると真物(ほんもの)すら見もしないで、 入札の目録写真位をお手本にして作るのだからアキレカエル。仁清の壺が十何万円で売れたというと、 スグ其原色版を見て、コテコテ赤や青の上絵をぬりつけて、人絹友禅のようなものを作るから困る」と、 いう不平が出る。

処で、仁清といえば、法師もかねがね仁清の悪口をいった手前、少しきまり悪くもあったが、 正真正銘の仁清の力作をトックリと見ておいて、転向するなり、又、大に悪口を更めていってもイイと一念発起したので、 仁清の茶壺拝見方を「わかもと」の長尾さんに申込むとOKとのお返事。 それで早速湯河原から鎌倉山の別荘に伺うことにして、学芸書院主を誘うと、 安田貯蓄銀行の大塚さんが「鈴木さんは私がお誘いして、東京からズット自動車で御案内します」といわれたから、 法師は単身湯河原の宿を一時頃に出掛けて、大船からタキシーで、長尾さんの別荘を訪れた。 目ざす仁清の壺丈け拝見して、一時間位で失礼するつもりで、帰りの大船発車時間を手帳に控えて、 手廻しよくやったのに、三時になっても、大塚さんと鈴木さんはやって来ない。

主人公も飛騨の山奥から移して、法師の親友大江新太郎君の手で建てられたという別荘の話ばかりやって、 仁清の壺のことは忘れた様な顔付。話の途切れた頃に、「北大路君も其内参ります」と澄している。 さては、仁清の壺と北大路君とを取り違えられたのかナ、そういえば「魯山人の顔と、仁清の壺は何処か似たような」と、 腹の中でおかしく思っているところへ「おそくなりました」と、大塚さんが鈴木さんを連れて入ってきた。 急に賑かになって、伊藤駿一さんという荒武者迄が駈けつける。 一同勢揃いが出来たので、主人公は地階の宝庫へ案内された。ここには六朝の石仏、 唐の石仏、弘仁の本彫仏を初め、古陶磁が燦然と陳べられている。ところへ罷り出でたる魯山人、 「ヤア先達は」、「ヤア意外な処で」と念々賑かになったが、仁清の壺はコソリともいわない。

冬の日は暮れやすく、窓の外には鎌倉の海が夕需に掩(おお)われ、手近かの松の梢がクッキリと、 大観の画のような調子を出している。電灯のキラキラする日本間に通されたのでイヨイヨ仁清かナと思っていると、 意外にも奥さんの手によってお膳が運び出され、鎌倉の海から上ったばかりの鰤(ぶり)のお料理は、 魯山人自身腕をふるわれてのおもてなしだ。それに器物は、加藤灌覚さんの所謂「お家の一品物」揃いで、 焼物好きの法師は、目と口の正月が一時に襲来したと思った。 後に魯山人から漏れ聞くところでは、此一宵のもてなしの為に、 一日前からアレコレと宝庫で奥さんが選択に骨を折られたそうで、 其お心尽しは何よりも嬉しく思った。床の正面に据えられた法師は、おすすめ上手の奥さんのお酌で、 忽ちドルトンの壷のような顔になった。そして大食の法師は、 早く御飯がと思って居るのに「鎌倉へお越の時は、ビールを五本も飲まれた位ですから」と、 其五本の内、四本まで飲んだ魯山人の逆宣伝に、加えて、お隣の伊藤弁護士が追撃をする折柄、 奥さんが珍しい古渡(こわた)りのギヤマンのカップを持ち出されて追撃又追撃。 肝心の主人公は火の様に照った法師の顔を眺めて、丁度窯の色見穴を覗く様な格好で、ニヤリニヤリ。

漸く御膳が下げられる頃には、イイ気分になって少し眠くなった。 スルト赤毛藍(あかもうせん)が持ち出されたので、ハテナ、今度は貞山の講談か、小勝の落語か、 それとも書画の合作かナ、と思って居る処へ、今度は魯山人ならぬ真ン物の仁清の茶壺が出現した。 聞けば京極家伝来の品だったそうで、今焼いたかと思うばかりに綺麗である。 其土(信楽の漉土(こしつち)、 其形、其絵付(下り藤)等、なる程仁清ならではと、 初めて得心が行った。殊に肩から胴ヘのフックラした線、裾の高サ等に寸分の隙も無いのは流石だと思った。 絵付は世間にありふれた仁清と違って、これ程の緻密なものにかかわらず、少しも堅苦しさが無くて実にラクなものである。 先きに、原邦造さんの遠州作逆竹の花生に頭を下げ、今また、此の茶壺に心からの敬意を表する法師は、 過去の認識不足が恥かしくてならぬ。」



染織美術品


長尾欽弥、よね夫妻は染織品に強い思い入れを持ち、 当時他に例を見ないコレクションを作り上げました。1936年(昭和11年)にはこれらの中より秀作を集め、 長尾欽弥名で豪華美術図書「錦羅聚秀」(きんらじゅしゅ)を作成し関係者に配布を行いました。 また、1943年(昭和18年)には宜雨荘名で「時代衣装図録」なるカラー製版の冊子を発行し、 此処では各染織技術の概説を行っています。

前述の田中日佐夫著「戦後美術品移動史」には長尾家の染織品蒐集の経緯について、 以下の様に記されています。

「これら染織品は京都の稲田政治郎という人を通して集めたものと、著名な洋画家岡田二郎助の集めたものを、 岡田の弟子の一人である宮田祥治氏がたまたま「わかもと」に勤めていたこともあって、 そのルートで入手したものだという。たしかにこれほどまとまっている染織のコレクションは少い。」


錦羅聚秀

1965年(昭和40年)頃になると長尾家は経済的に破綻し、蒐集品の大半は散逸しましたが、 染織品だけは手つかずの状態で残されていました。戦後長尾美術館が作成した「染繊品目録」によると、 その内容は以下の381品目です。

    室町時代舞楽装束  11点
    桃山時代装束類   9点
    江戸時代装束類  132点
    江戸時代小袖類  130点
            計164点

    天平時代より江戸時代まで、帖・小裂・外国裂・表装裂・掛下帯その他
            計217点

           総計381点

なお、上記の内、重要文化財に指定された染織品は以下の能装束4点です。

    (1) 紫茶地扇面散模様摺箔(室町時代)
    (2) 茶地籠目柳模様縫箔(桃山時代)
    (3) 茶地紫陽花小花模様縫箔(桃山時代)
    (4) 白絖地四季草花模様縫箔肩裾(桃山時代)

財政が窮乏し所蔵美術品が流出する中、長尾夫妻には染織品に対する特別の思い入れがあつたと考えられ、 最後までその保全に腐心しました。染織品を守るため、夫妻は鎌倉山の土地を一部売り、 多摩市の聖蹟桜ケ丘に染織品の美術館を建てることを計画し、美術館の設計も完了しました。 しかし、この努力が結実することはなく、結局これら染織品は紆余曲折を経てカネボウの所蔵するところとなり、 幸いにも散逸だけは免れることになりました。

長尾美術館が所蔵した染織美術品の移管については他の美術品と同様に、 長尾欽弥により恣意的に行われ、最後は担保物件となり、不自然な形で処分されたものと考えられます。 現理事長である山田俊夫氏は「染織品美術品について青柳峻は弁護士を介しカネボウ側と交渉を行い、 時期をみて買い戻しの了解を得たとの事である」と述べておられましたが、 結局買い戻しが実現することはありませんでした。

写真補足
組写真左が「錦羅聚秀」で、右が東京美術学校校長だった正木直彦(十三松堂)の揮毫です。




カネボウ収蔵品と長尾美術館


カネボウ株式会社は所蔵する約12,000点の染織品を鐘紡繊維美術館で公開を行っていましたが、 会社の経営不振により美術館は1998年(平成10年)に休館しました。2007年(平成19年)12月、 カネボウの清算業務を行っていた海岸ベルマネジメントは正式に鐘紡繊維美術館の閉館を決定し、 収蔵品は売却処分されることになり、これらの内大凡6割を文化庁、女子美術大学他が購入しました。

鐘紡繊維美術館が所蔵した長尾美術館旧蔵の能装束類(含重要文化財4点)は文化庁が購入し、 東京国立博物館と国立能楽堂に移管されましたが、文化庁関係者によると購入に際し、 長尾美術館側より所有権に関わる申し立てがあったとの事です。 この時期、前理事長である青柳峻は既に死亡しており、後任の山田敏夫氏は同財団の活動を休止しています。 このため、申し立ては青柳前理事長の意を汲んだ何れかの理事により行われたものと推察されますが、 今日それを確認する手立てはありません。

なお、現在長尾美術館旧蔵の能衣装の多くは国立能楽堂が管理し、その幾つかは付属の資料室で展示を行っています。 また、女子美術大学が購入した染織品は江戸時代の小袖類が中心ですが、これらは現在同校美術館が所蔵し、 時折公開を行っています。



長尾美術館旧蔵能衣装


以下に長尾美術館が旧所蔵した能衣装2点の写真を掲示しました。今日これらは何れも重要文化財で、 現在は文化庁が所蔵し、東京国立博物館が保管をしています。写真の出典は長尾欽弥が思いを込め編纂、 作成した錦羅聚秀で、解説文他は「国立能楽堂コレクション展・能の雅 狂言の妙」より該当部分を転記させて頂きました。

なお、摺箔(すりはく)は金箔と接着剤を用いた装飾技法ですが、縫箔(ぬいはく)は衣装を更に豪華にするため、 摺箔と刺繍を併用し布地に模様を表す装飾技法のことです。


能衣装 茶地籠目柳模様縫箔
(ちゃじかごめやなぎもようぬいはく)

桃山時代、丈136.2cm 桁67cm

「濃い茶の練緯地に刺繍で籠目を地文風に表し、刺繍と金の摺箔で柳の立木をその上に散らすように配している。 絵羽が合わない部分が多いことや棲先が江戸時代の能装束のそれに近い形となっていること、 和紙の裏打ちがなされていることなどから、江戸時代中期以降、数度にわたり仕立て替えがなされ、 現状の形になったと考えられる。生地や使用されている技法の特徴から桃山時代の作と考えられるが、 地色が重厚な茶色であること、袖幅が桃山時代盛期の小袖ものに比して広いことから、 桃山時代末期に位置する作品と推測できる。」


能衣装 茶地紫陽花小花模様縫箔
(ちゃじあじさいこはなもようぬいはく)

桃山時代、丈138cm 桁58.6cm

「桃山時代の能装束の小袖ものは、形状では、(一)袖幅が狭く、身幅が広い、(二)立棲が短い、 (三)後身幅と前身幅がほぼ同寸であること、生地に関しては練緯が多く用いられること、 また技法では、(一)刺繍に太く柔らかい釜糸を使用すること、 (二)渡し繍を中心に纏い繍や留繍などを併用すること、などが通常の小袖と共通する。 この作品においてもこれらの特徴が等しく認められるが、地色が濃い茶であること、 摺箔が地文風に用いられていること、意匠構成が横段形式をなすことなどから、 桃山時代でも後期の作と考えられる。」



刀 剣 類


長尾欽弥、よね夫妻は1932年(昭和7年)に古刀研究の権威である本間順治の指南のもと、 戦後に国宝となる南北朝時代の旧重要美術品「太閤左文字」の短刀を購入しました。 これをきっかけに、その後長尾家は旧国宝級の刀剣類を買い集め、その道でも知られた存在となっていきました。


刀剣展覧会

掲示資料は1936年(昭和11年)に鎌倉の鶴岡八幡宮で開催された鎌倉時代の刀剣展覧会の目録の一部ですが、 この時長尾欽弥は旧国宝三振り出展しています。出展者の中(左端)に瀬戸保太郎の名前があります。 この人物は関西の広告王と呼ばれ、保健薬「わかもと」を急成長させた陰の立役者ですが、 刀剣の蒐集家としても知られた存在でした。また、右端には電力王として名高い松永安左衛門の名前もあり、 長尾欽弥は茶会や美術研究会等を通じ親しく交わっていました。



刀剣領収書 左の掲示資料は1942年(昭和17年)に旧国宝「頼国光」を購入した際の領収書で、 代金は6万円と記されています。他に、内田良平からの旧国宝刀剣の購入依頼の書簡が残っており、 これも購入したと考えられます。




長尾家の収蔵主要刀剣類一覧


長尾家が蒐集した刀剣類は多岐に渡りますが、その何れもが旧国宝または重要美術品でした。 長尾美術館旧蔵刀剣類については刀剣研究家である土子民夫氏に主要蒐集物の一覧及び「太閤左文字」、 「来国光」、「九鬼正宗」の要旨を纏めて頂きましたので、以下にその概要を掲示します。

(1) 太刀 銘 光忠 刃長2尺2寸7分
(昭和6年12月14日旧国宝指定、現在重要文化財)

(2) 太刀 銘 正恒 刃長2尺5寸6分
(昭和8年1月23日旧国宝指定、昭和27年3月29日国宝指定)

(3) 太刀 銘 筑州住 左(号江雪左文字) 刃長2尺5寸8分<附>打刀拵
(昭和8年1月23日旧国宝指定、昭和26年6月9日国宝指定)

(4) 短刀 銘 左 筑州住(号太閤左文字) 刃長7寸8分
(昭和8年7月25日重要美術品認定、昭和9年1月30日旧国宝指定、昭和27年11月22日国宝指定)

(5) 太刀 銘 備州長船住長義 刃長2尺3寸5分3厘
(昭和8年7月25日重要美術品認定、昭和11年5月6日旧国宝指定、現在重要文化財)

(6) 太刀 銘 国宗 刃長2尺4寸
(昭和8年7月25日重要美術品認定、昭和13年7月4日旧国宝指定、昭和28年11月14日国宝指定)

(7) 刀 無銘 伝国俊 刃長2尺2寸1分
(昭和9年7月31日重要美術品認定、昭和16年7月3日旧国宝指定、現在重要文化財)

(8) 太刀 銘 国清(粟田口) 刃長2尺6寸2分
(昭和8年7月25日重要美術品認定、昭和17年6月26日旧国宝指定、現在重要文化財) 

(9) 太刀 銘 備前国長船住左近将監長光造 刃長2尺5寸9分強
(昭和8年7月25日重要美術品認定、昭和17年6月26日旧国宝指定、昭和32年2月19日国宝指定)

(10) 太刀 銘 正恒 刃長2尺5寸
(昭和10年9月4日重要美術品認定)

(11) 太刀 銘 長光 刃長2尺2寸8分5厘
(昭和16年9月24日重要美術品認定)

(12) 太刀 銘 備前国住長船盛景 刃長2尺4寸5分
(昭和20年11月14日旧国宝指定、現在重要文化財)

(13) 太刀 銘 来国光 刃長2尺2寸9分4厘
(昭和8年10月31日重要美術品認定、昭和10年4月30日旧国宝指定、現在重要文化財)

(14) 短刀 銘 正宗(名物九鬼正宗) 刃長2尺2寸9分4厘
(昭和9年7月31日重要美術品認定、昭和12年5月25日旧国宝指定、昭和32年2月19日国宝指定)



上記の刀剣のほか、内田良平から豊後行平と三池典太も購入したと思われるが、詳らかでない。

「太閤左文字」
 中心(なかご)の表に「左(さ)」、裏に「筑州住」と細鏨で銘を切り分ける。 この作者を古くから左・左文字・大左と呼び習わしてきた。本作は『光徳刀絵図』に「御物」として掲載され、 すなわち太閤御物、豊臣秀吉が愛蔵したものであったところから、「太閤左文字」の号がある。 小ぶりではあるが、左文字の作中最も優れ、また特徴が遺憾なく発揮されている。
 昭和7年4月25日、東京美術倶楽部で行われた「井上子爵家並某家所蔵品入札」にて長尾家の代理人が2,680円で落札した。 現在の貨幣価値を推すと500万円ほどであろうか。きわめて低い評価である。 この作自体が知られておらず、錆身の状態であったことによるのかもしれない。金襴葵紋鞘合口拵が付されている。
 井上子爵家は元遠州浜松藩主である。祖先の主計頭正就の母が2代将軍となる徳川秀忠の乳母であり、正就も長じて秀忠に仕えた。 後に遠江国横須賀の城を賜り、5万6,000石の城主となった。そのような関係から拝領した短刀である。
 長尾家から離れた後、数人の所蔵を経て、現在は広島県・ふくやま美術館に寄託されている。


左文字

掲示は太閤左文字の短刀です。この短刀はふくやま美術館寄託で、写真提供はふくやま美術館です。


「来国光」
 国光は鎌倉時代、山城国に住した来(らい)派の刀工である。現存する作品は比較的多いが、いずれも地刃に時代の特徴を備え、 優れている。本作は播磨国明石藩主松平家に伝来したもので、当主である松平直穎子爵による「刀剣譲渡及代金領収證」が残っている。 これによれば、現在では1億数千万円に相当する譲渡額であった。


「九鬼正宗」
 九鬼長門守守隆から徳川家康に献上され、紀州徳川頼宣を経て伊予西条松平家に伝来。 子爵松平頼和から長尾家が購入したと思われる。昭和33年1月に松平頼庸(よりつね)に移り、 その後林原美術館が購入した。無銘ではあるが、正宗の短刀中でも特に出来が優れ、 かつ健全である。現在林原美術館所蔵です。



終戦時に於ける刀剣の処理問題


佐藤貫一著「刀剣鑑定手帖」には終戦時に於ける刀剣処理問題の経緯について詳しく書かれています。 一部を抜粋します。

“昭和20年8月20日付連合国軍の命令では、海外派遣軍の武器のみならず国内のあらゆる武器を一定の場所に集めて、 いつでも連合国軍に引渡しうるように処置せよ。その中に明らかに日本刀なる語がうたれていた。 しかしこの命令が同年の9月14日になって、刀剣に関しては「善意の日本人が所有する骨董的価値ある刀剣は 審査の上で日本人に保管を許す」と改められた。“

この間の経緯について、次は本間順治「薫山刀話」の終戦秘話より抜粋します。

“私には困ったときによく相談をした、有名な女傑がいたのですよ。これは「わかもと」という 製薬会社の会長長尾欽弥氏の奧さんの長尾米子さんという人物です。 私だけでなく各界の名士はこの長尾夫人とは仲よくしておったものですよ。 その長尾のばあさんのところへ私が飛んで行って、こういう大変なことになったので相談をしたのです。 そしたらばあさんは、あの当時の総理大臣の東久邇宮に直接談判するほかはない、それには、 その東久邇さんと学習院時代からの非常な親友で当時東大の教授をしておった児島喜久雄さんと一緒になさい、 というお託宣を受けたのです。児島さん同道で東久邇さんにうかがったのが、 ちょうど例のミズリー号の艦上で降伏の調印式が行われたあの日なのです。 昭和20年9月2日の朝早くのことです。 東久邇さんはむこうに話すけれども近衛にもこのことをよく話しておいてくれとおっしゃった。 あの当時、連合国軍側の近衛さんに対する信頼はかなり強力であったようです。 そして昭和20年9月14日日本政府に覚書がきた。これによって、刀剣救済の道が開けたといえますが、しかし
  ・覚書中の善意の日本人とは?
  ・骨董的価値の有無を審査する権限は?
  ・いかなる人をその審査員とするのか?
  ・所有権を認めるではなく保管させる?
という日本政府ではどうにもならない問題が残っていました。“
そんな時に、二つの大きな事件が起きます。

羽生(はぶ)の刀剣事件
羽生に戦争中疎開してあった主として東京方面の愛刀家の蔵刀150余口が昭和20年12月15日に 朝霧駐在の第一騎兵師団の将兵によって押収されました。この刀剣の返還請求のやり取りの中で 刀剣の問題に関しては米第八軍憲兵司令部がその窓口であることがわかり、 その後の交渉が軌道に乗り昭和21年2月8日に返還されました。これが何万本の刀剣が救われる端緒となりました。 これは米第八軍憲兵司令官キャドウェル大佐によるところが大きかったようです。

大包平(おおかねひら)事件
岡山進駐の部隊から池田家の刀を全部提出せよとの命令が下り、大包平だけはなんとか助て頂きたいという池田家の要望から、 キャドウェル大佐が横浜の憲兵司令部から兵隊を出し、池田家の刀を上野博物館に運びました。 ついでに広島の浅野家、熊本の細川家からも運んだそうです。これらの名刀が助かったのはひとえにキャドウェル大佐の おかげであったと本間順治は述べています。

そしてその後、昭和21年5月14日付をもってキャドウェル大佐の尽力による刀剣救助の覚書が発せられました。
  ・刀剣の審査権は日本政府にゆだねる
  ・日本政府はもっとも権威のある刀剣審査委員による審査委員会を組織しその審査に当たる
  ・審査の結果骨董的価値ある刀剣に対して公安委員会から所持許可証を与える
というものでした。
この覚書により、本間氏を委員長とする全国60余名の刀剣審査委員会ができ、同年10月14日を期限として 全国的に審査が開始されました。詳細な審査規定が定められましたがその大方針は、
  1 いづれかの点から見て美術的価値あるものはすべて合格
  2 個人の一生を飾る思い出のものはすべて合格
  3 歴史、宗教上の貴重なる資料となるものはすべて合格
というものでした。

かくて終戦後の刀剣類の大ピンチは、多くの人の理解と協力のもと、特に本間順治氏の奔走、長尾よねの後押し、 そしてキャドウェル大佐の尽力により回避されました。 またその後キャドウェル大佐の助言が大きな推進力となり、昭和23年2月財団法人日本美術刀剣保存協会が設立されました。 初代会長は細川護立、理事の中に先程の瀬戸保太郎、そして評議員のなかに長尾欽弥の名前が見えます。 第二代会長が本間順治です。


薫山刀話


当時この問題に関わった人達の写真が残っています。
左から、長尾欽弥、キャドウェル大佐、長尾よねそして右端が本間順治です。 昭和21年に長尾邸で撮られたものです。 出典は本間順治著「薫山刀話」です。



仁杉家の雛道具


雛道具

この雛道具の主要部分は天保期、八丁堀の町奉行所与力、仁杉五郎左衛門(または八右衛門)が入手し、 幕末の頃には格調の高い逸品として、地域では知られた存在でした。明治になって仁杉英に伝えられましたが、 英は日本橋区会議員、東京市会議員、衆議院議員等を歴任し、度重なる選挙で資金の捻出に困り、このため、 明治の終わりに雛道具を生糸の商いや紡績業で財を成した日本橋区会議員の柿沼谷蔵に譲渡しました。 しかし、この柿沼家も大正後期には繊維不況などで家勢が傾き始め、 大正後期から昭和初期にかけて一千点以上にも上る美術品等を幾度にかに分け処分を行いました。

1931年(昭和6年)6月、谷蔵の息子柿沼正造は父谷蔵が蒐集した美術品を東京美術倶楽部で売り立てましたが、 その中に「仁杉家の雛道具」も含まれていました。この時期、保健薬「わかもと」の製造、 販売で巨万の富を築きつつあった長尾よねは、その財力と天性の審美眼で美術品の収集を行い、 金に糸目をつけぬ買い方で後に国宝となるような一級品を次々と落札しており、 「仁杉家の雛道具」も長尾家の蒐集物となりました。

戦後になると、隆盛を極めた長尾家も敗戦による混乱で経済状態は悪化し、 資産保全、節税のため財団法人長尾美術館を設立し、所蔵美術品を移管しました。 しかし、長尾欽弥が1949年(昭和24年)に「わかもと製薬株式会社」より追放され経済的基盤を失うと、 長尾家は困窮し、1965年(昭和40年)頃までに長尾美術館が所蔵した美術品の殆ど全てが散逸しました。 こうした中、「仁杉家の雛道具」は美術館担当の弁護士に弁護費用の代わりに納められましたが、 この方は雛道具に興味はなく、溜池の骨董店南蛮洞に持ち込まれました。 雛道具は板橋の弁護士が入手する所となり、1983年(昭和58年)迄所蔵しましたが、 その後南蛮洞に売却されました。

1984年(昭和59年)、南蛮洞を訪れたドイツの時計蒐集家が雛道具の中にあった櫓時計に注目し、 この時計だけを入手してドイツに持ち帰りました。翌1985年(60年)5月12日、子供の頃に東京大空襲で雛道具を失い、 以来一式の再入手を夢見ていた伊賀上まり女史が同店で本雛道具に接し関心を持ち、 4日後の16日に代金を携え再度南蛮洞を訪れますが、 既にフロリダ在住の米国人古美術収集家が一式を買取り帰国した後でした。 女史は早速この米国人に手紙を書き、手放す時は是非連絡をくれるように依頼します。

1987年(昭和62年)、ドイツの時計蒐集家が病のため櫓時計を手放すという記事が骨董雑誌に掲載され、 伊賀上女史は仲介の業者を通じてこれを入手しました。その5年後、1992年(平成4年)7月25日、 愛猫を小金井禅寺で弔い帰宅すると、フロリダの蒐集家から「雛道具を手放す」との手紙が届いており、 猫の恩返しと夫妻は喜んだそうです。10月14日に買取りの契約が成立し、こうして、伊賀上女史の熱意は実り、 「仁杉家の雛道具」は10年ぶりに米国より里帰りを果たすことになりました。

1994年(平成6年)初夏、前所有者であるフロリダの蒐集家夫妻が来日し、 車椅子(夫)で伊賀上宅を訪れ、櫓時計を含む雛道具一式の展示を鑑賞しました。 夫妻は雛道具を入手後、一部を除き、道具を展示した事は無かったとのことで、 伊賀上女史の配慮に、大層感激されたとのことです。

なお、現在この雛道具一式は、三島の佐野美術館が所蔵しています。

写真補足
上段の写真は2011年(平成23年)に伊賀上女史が伊豆伊東の骨董店高野万洋堂の茶室で行った展示会の模様です。 中央の写真がドイツより戻った櫓時計で、内部の構造は本物の櫓時計と同一で、現在も稼働状態にあります。 下は長尾家が所有していた時期の写真で、近衛文麿はこの雛道具の前で酒を酌み交わしたとの事です。

櫓時計


雛道具




旧蔵品リスト


長尾美術館が所蔵した美術品は多岐に渡り、その全貌はハッキリしませんが、 残されていた美術品のスライドや多くの資料から、その主要なものが 判明してきました。現在までに旧蔵品として確認できた美術品を別頁に纏めました。



(C)2015 NAGAO MUSEUM