年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>欽弥とよね

欽弥とよね



長尾欽弥とよね


1 概 要


長尾欽弥とよね 「わかもと」はビールの絞りかすより製薬した総合保健薬です。昭和4年の発売以来、 宣伝の巧みさもあり、多くの人々が服用するところとなり、開発・製造・販売元である長尾欽弥、 よね夫妻は巨万の富を得ることになりました。

夫妻はその財力で、数寄者の理想を実現する本宅や別荘を次々と造築し、骨董を買い漁り、 政界人・文化人のスポンサーとなり、各種団体への寄付を行い、また、各界の著名人を招き 贅を尽くした大宴会を連夜催しました。しかし、敗戦により経済状況は激変し、結局、 長尾家は富の全てを失い、時代の表舞台より消えていきました。



2 欽 弥


長尾欽弥 長尾欽弥は明治25年(1892年)、京都府五条下寺町で米屋を営む長尾理兵衛、 みつ子の三男として生まれました。 父理兵衛は京都府下相楽群湯船村射場で代々荘官をつとめた由緒ある射場家の次男で、 長尾家の婿養子となりました。長尾家は旧唐津藩士で、祖父利兵衛は米の商いで成功し、 堺や堂島に複数の店舗を構えていました。母みつ子は長尾家の二女で、 18才の時に理兵衛と結婚し分家を立て、3男2女をもうけました。

理兵衛は学者肌の人物で、無類のお人好し、人情家で他人の面倒はよく見るが家業は殆ど顧みず、 又、みつ子は所謂お姫様育ちで商才はなく、やがて米屋は倒産しました。欽弥が5才の頃、 一家は離散状態となり、母みつ子は1男2女を連れ長崎に居住する母方の長姉に引き取られ、 欽弥は横浜で洋品の雑貨商を営む伯父の養子となりました。


長尾欽弥

欽弥が中学二年生になった頃、伯父は事業の拡大が災いし破産状態となり、 これを機に自立するより他はありませんでした。幸いにもその後発明した電気広告塔の特許が1,000円で売れ、 それを元手に薬屋を始めることにし、神田松永町で中国人向けの花露精(くわろせい)と云う化粧水の元となる 粉末を販売する博仁房を設立しました。続いて、ニキビがとれて、色が白くなる薬「ベーリン」の通信販売も行い、 事業は軌道に乗り、7年後には上野桜木町に本社を構え、また深川と大坂に生産工場を持ち従業員も600人近くと なっていました。

欽弥は販売促進のため、電力会社の許可を得て、通りの電柱に広告を貼り付ける等、その商才を発揮し、 この宣伝は人々の耳目を集め事業は拡大していきました。その後、第一次大戦の影響で輸入が殆ど途絶した アスピリンの国産化を手掛け利益を上げますが、大正9年(1920年)の反動恐慌で事業は倒産し、 多額の借金を抱えることになりました。



3 よ ね


長尾よね よねに係わる資料はほとんど無く、その生い立ちについてはハッキリしません。 白崎秀雄著「当世畸人伝」(新潮社)にはよねの出自について以下の様に記されています。

「よねは後藤芳之助、志げ夫妻の長女志か(安政2年生)の次女で、 誕生は明治22年8月26日であるが、戸籍上は私生児であった。 戸主は表具職人である志かの弟(明治9年生)後藤八百吉で、 明治37年に浅草区浅草馬道から、京都市上京区に転籍し、よねはここで生まれ、 その後京都に転籍した可能性が高い。」(要約)

京都では母親志かが小間物屋を営み、よねが店番をしていましたが、町内では美人との評判であったそうです。 後に祇園でお茶屋をはじめますが、よねは気にいった客の伝票は捨ててしまうなど、気風が良く金銭に淡泊、 無頓着な性格であったようです。

明治41年(1908年)、よねが19才の頃、9才年上で東京大学工学部土木科卒の川田亦治郎と恋仲になり、 二人は東京に駆け落ちをし、大正8年(1919年)2月11日、よねは31才で川田との間に一子清実をもうけました。 この頃川田は鉄道の請負工事で長く家を空けることが多かったようですが、大井鮫洲の借家には川田が機知の 浪人者が多く寄宿し、よねは彼らの面倒をみていました。

写真上は40才前後のよねと思われます。

下は川田亦治郎と清実。

川田亦治郎と清実



4 出会い


欽弥よね川田 「当世畸人伝」には、欽弥とよねの出会いについて以下の様に記されています。

「川田家に寄宿していた浪人達の親分で、銀座に大同連盟という事務所をもつ中溝多摩吉という人物が、 大正15年(1926年)に、 着流しで長身の好男子である欽弥を連れ川田家を訪れ『これがベーリンという化粧品で大当たりをとった横浜の長尾だ』とよねに紹介した。」(要約)

この時よねは38才、欽弥は35才で、二人はまもなくして親密な関係になったと思われます。

その後浪人者が多く出入りする川田家は経済的に破綻し、 よねは実子清実を牛込中町に住む知人に預け、 川田、よね、欽弥の3人で田園調布の借家に移り住み、奇妙な共同生活が始まります。

よねと川田の協議離婚届けが出されたのが昭和4年(1929年)12月で、 欽弥との婚姻届けを東京府下南多摩郡鶴川村役場に提出したのは昭和8年(1933年)12月です。



5 若素の製薬


わかもと 大正9年(1920年)の恐慌で倒産し借財を背負うこととなった欽弥は、再起を期して“ビールの搾りかす” の研究に打ち込んでいきます。事の発端は、たまたま目にした「第一次大戦下のドイツでは、 ビールの搾りかすを食料として摂った兵士に病人が非常に少なかった」という記事でした。

欽弥はビール工場から入手した搾りかすを乾燥し、粉末にすることを繰り返し行い、 滋養を高める保健薬の開発を目指しました。また、京都大学他で臨床試用を行いその効能を確かめ、 昭和3年頃漸く製剤化に成功し、保健薬若素が誕生しました。

若素が完成すると、長尾欽弥、よね、川田亦治郎は「栄養と育児の会」を立ち上げ、 早速その販売準備に取りかかります。最初の工場は芝大門脇の浄運院の倉庫で、 薬事法上の許可申請者は川田よね名で行いました。後によねを代表とする合資会社としますが、 その後株式会社となり、長尾欽弥が社長に就任し、川田亦治郎が出納を担当、 よねは作業員の管理や販売を行いました。

昭和4年(1929年)4月、「栄養と育児の会」は若素の発売を本格的に開始し、同年7月号の婦人倶楽部上に 農学博士澤村真の署名記事付で大宣伝を行い、事業は急速に拡大しました。



6 長尾家の勃興


宜雨荘 「若素」の成功により長尾家は巨万の富を得ることになりましたが、早くも発売の翌年、 昭和5年(1930年)から世田谷の桜新町に本宅の造築を開始し、庭園の完成には10年を費やし、 敷地7,500坪の大邸宅を造り上げました。昭和6年(1931年)には鎌倉山に13万坪の用地を取得、 別荘「扇湖山荘」の建設を開始、続いて、昭和7年(1932年)からは近江の唐崎で別荘「隣松園」 の建設にも着手しますが、その何れもが数寄者好みで、世に知れた茶室が移築されました。

また、この頃より長尾夫妻は骨董に傾注し、東西の名品を金に糸目を付けず買い漁り、 蒐集品には野々村仁清の「色絵藤花文壺」(現MOA美術館所蔵)等後に国宝や重要文化財となる多くの 逸品が含まれていました。


長尾よね

本宅や別荘が整備されると長尾家は著名な政治家、財界人、軍人、文化人等を招き頻繁に大宴会を催し、 また、彼らを経済的に支援しました。本宅や別荘は人々を歓待するための舞台であり、 よねが演出する宴会は茶事で締めくくられ、点茶は裏千家の内弟子であった鈴木宗保が努めました。 また、宴会に出される料理は贅の限り尽くしたもので、職人は北大路魯山人の星岡茶寮から転じた 加藤彌三郎が担当しました。

昭和15年(1940年)になると保健薬「わかもと」の売り上げは年間1千万本となり、 原料、経費、税金等を差し引いた純益は大凡七百万円にもなりました。 当時大工の手間が一日2円であったことからして、長尾家の得た利益の大きさが覗えます。 この頃の「わかもと本舗」は世田谷の砧に一千人以上の従業員を抱え、 大阪・天津・上海への事業拡大が行われ、その絶頂期にあったと考えられます。



7 戦後の長尾家


扇湖山荘 国民の保健薬として大躍進を遂げた「わかもと本舗」ではありましたが、大東亜戦争が敗戦で終結すると、 会社を取り巻く環境は激変しました。本社は被災し、海外の生産拠点の全てを失い、 かろうじて残った砧の工場は共産党員が主導する労働争議に巻き込まれ生産は停滞し、 また、戦後の混乱で保健薬わかもとの需要は激減していました。このため、事業は窮乏し、 長尾家の経済状態は急速に悪化していきましたが、夫妻の大浪費生活が変わることはありませんでした。
この頃、長尾家は戦後の新税制に対処するため、所蔵美術品を基に財団法人長尾美術館を設立し、 鎌倉山の扇湖山荘で「長尾美術館」を開設します。

昭和24年(1949年)5月、「わかもと製薬株式会社」が東京証券取引所に上場(二部)されましたが、 この時期会社運営の実権は既に欽弥にはありませんでした。わかもと製薬は極端な業績不振により 東洋醸造の子会社化を模索しますが、この際合併の障害を理由に、長尾欽弥は締役社長を辞任させられました。 しかし、わかもと製薬と東洋醸造の合併工作は破綻し、結局会社は日銀より派遣された 新社長牧田チ市のもとで単独再建を目指すことになります。

昭和26年(1951年)、長尾欽弥は株式会社ナガ製薬を長尾研究所の敷地内に設立し、 駆虫剤「アスキン」を発売しました。この虫下しは非常に効果があり評判でありましたが、 保健薬とは異なり、一度駆除が済めば次の購入はなく、皮肉なことに普及が進むにつれ需要は減少しました。 翌年ナガ製薬工場で爆発事故が発生し会社は倒産、これが欽弥の最後の事業となりました。

締役社長を辞任後も長尾欽弥は引き続き、わかもと製薬の大株主でした。しかし、この時期会社は長尾家 に対し株券の返還を求め、欽弥はそれに応じました。その裏には株券の返還要求に応じざるを得ない、 在職中の諸問題があったと考えられますが、これを機に、わかもと製薬は長尾家とは完全に縁の切れた会社となりました。

経済的基盤を失った後も、長尾夫妻の破天荒な生活が変わることは無く、やがて、長尾美術館が所蔵する 美術品の流出が始まり、世田谷の本宅宜雨荘や唐津の隣松園は売却され、鎌倉山の扇湖山荘だけが残りました。

晩年よねは糖尿病を悪化させ視力を失い、扇湖山荘に籠もりました。世話をするのは雇われた夫婦者だけで、 世間とは隔絶し外出することもなく、昭和42年(1967年)2月8日、79年の生涯を閉じました。長尾欽弥はよねの死後、 扇湖山荘を出て89歳で孤独な死を遂げましたが、晩年は人を退け、その最後についてはハッキリしません。



8 「わかもと」の販売戦略


安価で飲み易く、万病に効くと喧伝された保健薬「若素」は爆発的な売れ行きとなりました。 しかし、この成功は当時の製薬会社には珍しい、巧みな販売戦略と宣伝にありました。 当時高かった乳児死亡率の低下をうたい、欽弥とよね、亦治郎の三人は「栄養と育児の会」を設立して若素の販売元とします。 また婦人倶楽部に大々的な広告と大学教授らの論文を掲載し、世の母親達の感心を惹きつけました。 これらの販売戦略の陰にはサントリーを育て、関西では広告王と呼ばれた瀬戸保太郎の存在があったと云われています。 彼は若素の成長を見込んで、私財を投げ打ち販売の拡大に尽力したとの事です。

若素販売時事業の立ち上げについて、「当世畸人伝」には以下の様に記されています。
「新薬の発売にあたり、その名称と、発売元名が事業を左右する重要な要因であった。 まず決まったのは薬のシンボルマークであった。これは外国映画の中で見たスポーツ大会に於ける、 砲丸投選手のたくましい姿よりヒントを得てつくられた。薬の名称は力強さ、健康、若々しさ等の言葉を元に、 若さの素「若素」と決まった。また、発売元名は乳幼児の育児に不安を懐く母親を意識して『栄養と育児の会』とした。」



婦人倶楽部

全国展開
花露精(くわろせい)やベーリンの販売を通じ、化粧品や薬の販路拡大には宣伝が最も重要であることを学んだ長尾欽弥は、 若素の全国展開を目指し、昭和4年(1929年)7月号の「婦人倶楽部」に、乳幼児をもつ主婦層を対象とした大広告を行いました。 この広告は6ページにも渡る物でしたが、内3ページは「脚気・肺結核・胃腸病に大効ある酒母の話」と題する 澤村真博士の署名記事で占められ、その概要は以下の様なものでした。

「病気をなおし身体を丈夫にする黴菌(バイ菌)、酒母はビールや清酒に用いられる。・・・欧州大戦でドイツが酒母に着目して研究、 蛋白質と脂肪に富み滋養分と消化薬が同居していることがわかった。食欲を旺盛にする働きがあり、 胃腸消化不良・便秘・ニキビに効き、乳幼児を丈夫に成長させる。ビタミンに冨み、リスチン、リジンなど、 成長促進成分を有し、虚弱体質の子供が見違えるやうに丈夫になった例は枚挙に暇がない。・・・」

次の1ページは「澤村博士の若素を実験して」と題し、臨床医3人の報告を載せ、若素が万病に対し如何に 効果があったかを強調したものでした。また、最後の2ページは記者が世界的新栄養剤「若素」の発見者である澤村東大名誉教授を訪ねる記事で、 文中博士は「栄養学者の当然の義務として、安い栄養剤『若素』を作った」と述べ、 続いて記者の「栄養と育児の会」訪問記となり、「服用者から寄せられた山のような礼状を見せられまずビックリし、 そのいづれもが心から感謝の涙で綴られているのをよんで、深く動かされた」と結んでいます。 そして、広告の最後には「『若素』は本社代理部でお取り次ぎします。1ヶ月90g入り一円60銭」と書かれています。 この誌上広告の効果は絶大で、婦人倶楽部代理部には注文が殺到し、若素の販売は一挙に全国規模となりました。
婦人倶楽部




わかもと販売

販売促進品
若素の販売元である「栄養と育児の会」は販売促進用として、多くのノベルティを作成し、 販売店を通じ配布を行いました。これらの大半は主婦及び幼児を対象とした紙物でしたが、 昭和12年(1937年)になり、新たに「わかもと奥さま券」なるものが企画されました。 これは販売店を対象とした報奨で、1ダースの箱に一枚の奥さま券を入れ、 決められた枚数で銀座や京都の有名店で着物や帯と交換できるものでした。 その後報奨品に当時既に有名であった陶芸家北大路魯山人の元箱に入った鉢や茶碗セット等が加わり、 この企画は大当たりとなりました。この時期魯山人は星岡茶寮を追放され窮地にありましたが、 報商品の製作依頼は長尾家と親しかった魯山人の救済も兼ねた企画で、 彼は精力的にそれらの製作に当たったとの事です。

掲示写真は子供向けのノベルティとして大評判になった「わかもと物知絵本」及び、 「わかもと奥さま券」の景品であった魯山人作の鉢や茶碗(所蔵白井義隆)で、 鉢の高台には長尾家を示す「長」の文字が印されています。
わかもと販売




9 「わかもと」による収益


わかもと 「わかもと」の販売収入が如何ほどであったのかは興味の有る所ですが、 「当世畸人伝」には当初の薬価設定について以下の様に記されています。
「薬価は通常一般が購入する場合の限度額を一人一日5銭と見積もり、一壜250錠(後に300錠)入りで定価を1円60銭と決定した。 製薬の原料は国内の酒造会社やドイツから輸入するビールの搾りかすで、原価は定価の一割にも満たない安価なものであった。 問屋への卸値は1円12銭で、問屋は殆ど手数料なしで若素を小売店に卸したが、 1ダース箱を5個買う問屋には1ダースを付ける等の対処をして利益を出させた。」

長尾家の収入については、「わかもと」の販売が全国に普及した頃、 長尾夫妻が自由に使える金が月に30万円入ってきたという記載もあります。 1円が現在の2000円程度とすると、月に現在の価値で6億円以上の収入があったことになります。 また売り上げの最盛期には年収は約700万円にも達し、これは現在の140億円に相当します。 戦後に長尾家と親交のあった人物によると、長尾家は最も多い時で全国に約200万坪の土地を所有していたとの事です。



10 田中光顕とよね


長尾よね 誠に不思議なことですが、明治の元勲で政界の黒幕であった田中光顕は、 大正9年(1920年)から昭和8年(1933年)の間によねを実子として認知しています。 この間、よねは大正8年(1919年)に清実を産み、大正15年(1926年)に欽弥と出会い、 昭和4年(1929年)に「若素」を発売、川田と離婚、そして昭和8年に欽弥と結婚しました。 昭和9年(1934年)の1月に田中光顕が欽弥を岩崎久彌へ紹介する書簡の中で、「その者の妻が私の親戚に相成居申候」と書いています。 この表現からはこの書簡のかなり近い時期にそうなったと感じ取れ、 また、田中夫人邨子とよねとのやりとりの書簡には、よねを御婦上様と呼び、 「御縁が切れませぬように・・」などと書いており、よねが田中光顕と本当の親子関係にあったとは考えられない内容となっています。 戦後この件についてよねは、白洲正子のインタビューに、「嘘や」と答えており、これが真実ではないかと考えられます。
長尾家は田中が晩年力を注いだ維新烈士の顕彰事業にかなりの資金を提供しており、 また、欽弥は田中を通じて当時の有力者と交流を図りました。 このため、田中光顕によるよねの認知は、相互の利益と都合によりなされたものと考えられます。



11 養子縁組


松永安左エ門書簡 よねには清実という川田との間にできた男の子がいました。 しかし、欽弥と三人の共同生活が始まると、清実は知人の元に預けられました。 その後長尾家に出入りはするものの、長尾家の後継ぎとしては考えられませんでした。 欽弥とよねとの間には子供はなく、戦後長尾家は後継ぎとして一人の青年を養子に迎え入れました。 この人物は長尾家と親交の深かった横浜伊勢佐木町亀楽煎餅の長谷川亀楽の三男武雄で、 昭和21年(1946年)10月に大々的に披露宴が催されました。武雄は非常に優秀な人物であったとの事で、 欽弥、よね夫妻の期待も大きかったと考えられますが、不幸にも間もなくして他界しました。

掲示は電力王松永安左エ門からの養子縁組のお祝い状です。



12 経営者長尾欽弥


「わかもと」を育てたのはよねである、と書かれた記事が散見されます。 当然事業に係わる肝心な事柄は欽弥が決めていたと考えられますが、 「わかもと」は個人商店を拡大したような運営形態であり、 このため、日常の切り盛りはよねが行っていたとも考えられます。 欽弥が北支那地方に視察旅行に行った際、 途中でよねに手紙を送っていますが、 その中で「帰国後は10日間鎌倉で茶事に専念したいのでよろしく・・・」などと書いており、 経営者としてはどこか浮世離れした感があります。
長尾欽弥の周りには多くの著名な実業家が居り、茶事等を通じて頻繁に交流も図られていました。 しかし、欽弥には個人商店の経営を脱し、現代的事業主と成る自覚が希薄であったと考えられます。 敗戦により会社は大きな痛手を受けましたが、 持てる私財を投じてでも「わかもと」を再建しようとする経営者としての強い意欲に欠け、 結局所有する財産の保全を条件に会社を明け渡すことになりました。




長尾欽弥の「わかもと製薬」追放


戦後の混乱により疲弊し、倒産寸前であった「わかもと製薬」は日本銀行より派遣された牧田チ市により再建されました。 後年牧田は「わかもと再建50年史」の中で長尾欽弥追放に係わる経緯を述べており、大変興味深く、このため、以下にその大要を纏めました。

1948年(昭和23年)3月、日銀千葉事務所長であった牧田チ市は「わかもと製薬」の再建を指示され、 常務取締役経理部長として出向しました。牧田は不採算部門や将来性の無い事業の廃止を行いましたが、 資金の窮乏により「わかもと製薬」は倒産を回避することは難しい状況でした。 このため、長尾欽弥に対し会社への個人財産の還元及び他社との合併を進言しますが、 この提案は受け入れられず、牧田は日銀に戻っていきました。以降「わかもと製薬」の業績は更に悪化し、 富士銀行を中心とする金融機関団にも見放され、倒産は不可避の状態となりました。 この状況下、1949年(昭和24年)5月、わかもと製薬の技術顧問であった京都大学の高田教授が東洋醸造との合併を提案し、 その模索が始められました。

合併に際し東洋醸造の条件は、「わかもと製薬」はそのまま残し、東洋醸造の子会社とする。 長尾欽弥が所有する株は東洋醸造が買い取り、長尾色を一切排除する。 わかもと製薬の所要資金は、東洋醸造が負担すると言うものでした。 この合併については主幹銀行である富士銀行及び、労働組合の了解が得られましたが、 その遂行には代表取締役社長である長尾欽弥及び現行役員を会社より排除する必要がありました。 牧田は長尾夫妻を本社に呼び、事の経緯を説明し、欽弥に対し以下の様に社長取締役辞任の同意を求めました。 「・・・東洋醸造との合併による再建案が大筋でまとまる見通しがつきましたので、 長尾社長と面談し(夫人同席)この合併の重要な条件を説明しました。 即ち、一つは、長尾社長保有の「わかもと製薬」の株式を全部東洋醸造に売渡すこと。 一つは、長尾社長及び関係役員は、全員退任すること。一つは、長尾色は一切除去すること(たとえば、工場講堂の長尾氏胸像等を除くこと)。 以上のことは、全部銀行団の賛成した条件であるということを私から率直に話をしました。 『このような条件で、合併、再建ということになりますと会社は生き残りますが、長尾社長の手にはもう二度と戻りませんよ、 それでよいのですか』と念を押して申しましたところ、長尾社長は、『現在の自分の保有する全財産がそのまま自分の手に残るならば、 何も云うことはない。その条件で進めて良い』ということでした。そして、この話を銀行団及び東洋醸造に伝えました。 又、わかもと製薬の役員にも(中心は関戸常務でありましたが)この話をし、 幹事役である富士銀行もこの再建案を進めてもよいということになったわけです。」

東洋醸造との合併が現実のものとなると、富士銀行を筆頭とする銀行団の要請により、 牧田チ市は再度日銀より「わかもと製薬」へ取締役として出向しました。 昭和24年8月11日、長尾欽弥他役員が辞任すると、牧田は代表取締役として人員の整理、過剰設備、 不要施設の整理、経費の節減等を進め、併せ新事業の展開を模索しました。 しかし、その後東洋醸造との合併は破綻し、「わかもと製薬」は新社長牧田チ市のもと、 単独再建を目指すことになりました。「わかもと製薬」が旧債務を全額返済し、 製薬会社として漸く一人立ち出来たのは1975年(昭和50年)以降のことでした。


砧工場 左の写真は当時の「わかもと製薬」東京工場及び工場正門です。
出典は牧田チ市著「わかもと再建50年の回顧」です。

砧工場



13 晩年と縁者


よねと川崎弘子 昭和42年(1967年)2月8日、長尾よねが扇湖山荘で死去すると、 よねの遺骨は甥(よねの姉の三男)にあたる桑田金三が、京都五条西大谷廟の長尾家の墓に葬りました。 欽弥はよねの死後、扇湖山荘を出て浅草辺りに居住したと伝えられていますが、 子細についてはハッキリしません。この頃から少しづつ認知症の症状が出始めていたという証言があります。 その後は人を殆ど寄せ付けず、独り静かに亡くなったということです。墓は上述の大谷廟と考えられます。

掲示は昭和33年4月に福田蘭堂夫妻を同伴した修善寺旅行の写真で、 左はよね、右の女性は蘭堂の妻で女優の川崎弘子と考えられます。この時長尾よねは69才です。




長尾欽弥の人となり


長尾欽弥の人物像についてはハッキリしませんが、欽弥は人前では殆ど自己主張をしないかわりに、 どんな窮地に立っても平然としている強さがあったと伝えられています。 兄が欽弥の妹と結婚した内山正平氏は、著作「地球の寿命と人間」(けやき書房)の中で、 身内より見た長尾欽弥を描いており、非常に興味深いものがあります。内容には必ずしも正確でない部分もあると思いますが、 長尾欽弥の人となりを知る貴重な資料と考えられ、以下に該当部分を掲示します。

「長尾欽弥氏、十五歳で上京して、最初に出会った異様な人物である。彼は、兄の妻の兄であり、 兄は彼と共同で、製薬工場を経営しており、私は、さしずめ、その工場で働く外なかったので、 会うのが当然だったが、彼の人となりが分かるにつれて、驚嘆するばかりであった。

まず、外出時は、常に絹ずくめの羽織袴姿で、歩いても十分ほどの距離なのに、 必ず入力車を呼び、乗って行く彼。端正な風貌は、全く華族様。 文字は、常に毛筆で書くが、書家そのものの字。 学校は小学校四年までしか行かなかっと聞くが、社長室に五、六人の博士級の人びとを集めて、 会議する折が度たびあったが、そんな時の堂どうたる応待ぶり。 特殊な才能を持つ人物、という以外の辞は、考えられなかった。

長尾氏は数年後「わかもと」を発売する会社を創設し、自ら社長になった。 その辺の経緯は、当時、子どもの私にはよく分からないが、それまで永年使っていた社員や、 一切の使用人、共同経営者の私の兄までも、誰一人として新会社に入らず、 芝、増上寺の末寺の僧侶に資金をださせ、全部入れ替えた陣容で「わかもと」の販売を始めた由である。

「わかもと」はエビスビール会社で、ビールを作った後の滓をそれまでは捨てていたが、 それには胃腸を丈夫にする薬が沢山含まれていると、東大教授、澤村某農学博士が言いだしたのを、 長尾氏が聞きつけて、薬として売り出すことを思いついたらしい。

私は、今までの工場に、一坪ほどの釜場を作り足し、そこで、 ビール会社から貰って来た一斗ばかりのビール滓を乾燥し、粉末にしていた兄の姿が、 目に焼きついている。これまでに骨を折らせた兄に、何の相談もせずに、 長尾氏は「わかもと」の新会社を始めたのである。大井町の、伊藤博文公の墓近くにあった、 これまでの工場は売り払われ、その後数年、兄は荏原町にある自宅近くの、 友人の製薬工場の一角を借りて、私一人を相手に、日本橋の薬問屋から、 注文のある品を造り、細ぼそと暮らしていた。兄は天オ的な製薬家であり、 無類のお人好しで、楽天家であり、理財の念の薄い人だったので、儲け主義一点張りの長尾氏からは、 好かれていなかったらしい。しかし、「人間万事塞翁が馬」である。 私も、長尾氏に引張られて「わかもと」の会社へ入っていたら、重役ぐらいにして貰ったかも知れないが、 毎日、嫌いな損得の勘定に頭を悩まし、とうの昔に定年退職となり、只の隠居で終わっていたに違いない。 幸い、好きな学問の道に進み、早稲田大学文学部英文学専攻科の学生となっていた。

そのころ、なつかしい長尾欽弥氏の声を、ラジオを通して聞いた。まだ、テレビの無い時代で、 NHKのアナウンサーが、長尾氏の用賀町の屋敷に赴いて、色いろ伺う番組であったが、 アナウンサーが「随分広いお屋敷ですネ」と問うのに、長尾氏は、「七千坪あります」と答えていた。 用賀町と言えば、渋谷駅から多摩川方面へ向い、車で二、三十分ほどの住宅一等地。大変な財産である。 兄は流石に兄弟で、時折の交際はあるらしく、長尾氏の近況はかなり知っていた。 あの後、長尾氏の商売は大あたりをし、「わかもと」は売れに売れて、夜が明ければ、銀行預金が、 一億円増えていた、とうわさされるほどだったらしい。土地は、他に、別荘用に、 四、五万坪ある鎌倉山をまるごと買いとり、そこに海を眺められる四階建の家を建て、 長尾美術館として、主として中国の骨董品を蒐集してあり、中に国宝級の品が二十点ほどある、 と聞いていた。その前、上野の国立博物館で、長尾欽弥氏御出品の骨董品を、 拝見したことがあるので、それは、満更、嘘ではなかったらしい。

その美術館は毎年春、年に一度、一般公開されたので、ある年、私は兄の案内で見物した。 私は、お金の亡者の一族には興味がないので、長尾氏に会って、挨拶することはせず、陳列品を、 くまなく見て楽しんだが、その間、兄は彼に面会を求め、昼食をともにしていた。 このような、楽しいことがあって間もなく、「わかもと」の会社に労働争議が起り、 しばらくして、長尾氏は責任をとって、社長職を退き、副社長が昇任した、 と新聞で見た。どの程度の責任のとり方であったのか、私には分からないが、 長尾氏は、会社への全ての権利も、土地も家屋敷も、全部投げ出して、償いをさせられたらしい。 彼は、自分の妻と、その愛人の策謀に引っかかった、とうわさされた。長尾氏は、頼朝と同じ性格では、 なかったろうか。自分の身内を、一人も加えずに、大事を成し遂げようとしても、 一旦つまずくと、身を犠牲にしてまでも、助ける者はいないのが、 普通である。彼は、また、不幸にも、子種の無い男だったらしい。妻なるものは、 幾人か持ったが、実子は一人もなく、失脚後は、陋屋で独り佗しく暮らしていたらしい。 私の兄は、昭和三十五年七十一歳で没したが、お通夜の席上で、二十年ぶりに長尾氏と会った。 気品は相変わらずであつたが、身なりはやや質素になり、 挫折を知った人らしく、円満な人柄をただよわせ、 私とも、気さくに四方山の話を交わして別れた。

先年、畏友、坂本朝一君の、勲一等叙勲祝賀会が、椿山荘で催されたが、 その折、往年の名横綱、若の花、現花田相撲博物館館長と隣席したので、 「親方、長尾欽弥を御記憶ですか」とたずねたところ、「ええ、おぼえておりますとも、 大変お世話になりました」と、さも、尊敬しているようなそぶりで、 答えられた。私は、長尾氏が、日本の製薬王を謳われていたころ、 若の花の後援会長をしていたことを、おぼえていた。 彼には、名横綱を尊敬させるような一面も、備えていたのだろう。 兄の死後十二年、昭和四十七年、長尾氏の只一人の妹、兄の妻が死去した。 その時、四十九日の法事まで、都合三回、長尾氏と顔を合わせたが、 それが最後で、その後は、 一度も会ってない。長尾氏は、兄と同年なので、 私より十九歳年長。九十歳を越えるまで生きたが、つい先年、看取る親族を一人も寄せつけず、 独り静かに、眼をつぶった由である。私が、長尾氏を知ったころ、貧乏のどん底にいたらしいが、 その後、冷徹な頭脳を駆使して、億万長者にのし上がった。 私は、利潤のみを追う人は嫌いであり、長尾氏は、私とは、別世界に住む人、とは思っているが、 今までに、私が会った人物の中では、全く別格の異常な天才、ではあった。」



(C)2015 NAGAO MUSEUM