HOME>縁の人々
↑
(2009年週刊新潮新年号に掲載)
1843年(天保14年)11月16日〜1939年(昭和14年)3月28日 幕末の志士の一人で、土佐藩出身です。維新後は警視総監等の要職を歴任後、 明治31年から11年間宮内大臣を務めました。政界を引退後は維新烈士の顕彰に尽力しています。 近年出版された「日本の本当の黒幕」(鬼塚英昭著)では、 宮中で大きな権力を握っていた田中光顕の影響力とその暗躍ぶりが描かれています。 |
昭和8年頃までに長尾よねを実子として認知していますが、その経緯も真偽も不明です。
しかし、姻戚関係になることで、長尾家と田中家の双方にとって大きなメリットがあったのは事実です。
欽弥は光顕を通じて当時の上流階級の人々と交流を深め、
一方で光顕が晩年に力を注いだ志士達の顕彰事業に資金援助をしています。 掲示写真は上段が田中光顕の晩年の写真で、 出典は光顕が昭和4年に設立した大洗町「幕末と明治の博物館」です。 下段はその博物館前にある光顕像の絵葉書で、光顕が欽弥へ送ったものです。 |
昭和8年12月から昭和10年8月までの、
光顕から欽弥への書簡10通と夫人邨子からよねへの書簡5通が残っています。
特に邨子の書簡からは、すでに90の齢を越えた光顕の日常の生活ぶりが伺えます。
女性関係ではいろいろと噂の絶えない光顕でしたが、晩年に付き添ったのはこの邨子です。
邨子についての詳しい情報はありませんが、ただ、
上述の大洗にある光顕像の原型制作者が中村邨子となっています。
この中村邨子が夫人邨子なのかもしれません。 よねは光顕の体調を案じて、“わかもと”等の薬をはじめいろいろな物を贈っていますが、 邨子はそれらに対する礼状の中で、その時々の光顕の様子を伝えています。 「日本の本当の黒幕」(鬼塚英昭著)では、晩年長尾欽弥を介して政治家たちを集め、 光顕がいろいろ指示をしていたと書かれていますが、それは考え過ぎのようです。 (昭和9年2月17日 邨子からよねへの書簡より) “・・・とうもこの頃ハ何やらたいきのやうで 食事をしてハねころひ おゆから上りてハねころひ 年から申せハ 之かほんとうなのかとも 存しますか とても昨年のくれまてのけんきハなく 毎日毎日 日なたにごろごろしております・・・“ とおだやかに過ごしていた様子がわかります。 また、光顕は晩年に多くの歌を作っています。 書簡の中にも邨子と光顕の歌が添えられたものがあります。 (昭和9年3月13日 邨子からよねへの書簡より) “・・・・・ ミつあき くさも木も ふかきめくみの 春雨に めくみそめても 青む野辺かな 邨子も うくひすの 羽風もけさは かよはすて のきはしつけく はる雨そふる 一寸御わらひ草に かきそへました ・・・“ 昭和11年7月には邨子と光顕の共著で、「はつしぐれ:短歌集」を出版しています。 光顕は歌を佐佐木信綱に師事していたようです。 光顕から欽弥への最後の書簡は昭和10年8月のもので、この時92歳です。とても92歳とは思えない、力強いしっかりとした字で書かれた書簡です。 光顕は昭和14年3月28日に静岡県蒲原町の宝珠荘で亡くなりました。 |
1891年(明治24年)10月12日〜1945年(昭和20年)12月16日 近衛の愛人“山本さん”とその娘の斐子をよねが世話していたこともあり、 近衛は頻繁に長尾家を訪れています。 戦後に近衛は、一時はGHQから日本の新憲法の草案を作るように要請をうけ、 欽弥に扇湖山荘に籠って専念したらどうかと提案されたことがあったそうですが、 しかしその後GHQから戦犯として出頭命令が出され、服毒自殺に至りました。 自殺までの様子は“エピソード”のページで詳述しています。 掲示写真は近衛と娘の斐子(10歳頃)の写真で、 このページの冒頭の写真とともに斐子さんが所蔵していたものです。 2009年週刊新潮新年号の、 斐子さんが父近衛文麿について語った“素顔の父”と題された記事の中で掲載されたものです。 |
また欽弥は、昭和13年に近衛文麿によって設立された、
近衛家伝来の古文書や美術品等を保管する“陽明文庫”に多額の寄付をしています。 |
|
掲示は陽明文庫に対する寄付への感謝状です。近衛文麿の名前になっていますが、 字は祐筆と思われます。 |
1873年(明治6年)1月3日〜1957年(昭和32年)1月25日 阪急東宝グループの創業者です。号は逸翁で、茶人としても美術蒐集家としても知られています。 欽弥と小林は、延命会という当時の有力財界人が持ち回りで茶会を開いていた会のメンバーでしたが、 プライベートにも大変親しくしていたようです。小林からの書簡は8通残っていますが、 扇湖山荘や隣松園で親しく酒を飲み交わし大酔した様子や、庭園の素晴らしさに感嘆し、 “私の雅俗山荘なぞは俗事山荘とよばれてしまうのでは・・”などと書いています。 一方、苦楽園の開発や、他の欽弥の所有地についての話など、 経営者としていろいろ相談のできる人物でもあったようです。 戦後、「ナガ製薬」が倒産した直後に六甲山経営分譲を阪急不動産に一任する件について、 欽弥が小林を訪ねたことが小林の日記に書かれているそうです。 写真の出典はWikipediaです。 |
四谷にあった美術商伊藤平山堂の斉藤利助が世話人となり、
会員が順次当番となって茶会を開催するという会でした。
当番になった会員は、自分の本邸や別荘、また有名料亭等に他の会員を招き、
所蔵する美術品や料理でもてなしたようです。小林一三はこの会の会員になってから、
必要にせまられて茶道具や美術品を蒐集することになったそうです。 斉藤利助からの招待状が数通と茶会開催の礼状が残っています。 それらから下記が開催された事がわかりますが、 実際にはもう少し頻繁に(月に一回程度)行われていたようです。 昭和15年10月22日 場所 星ヶ丘茶寮 当番 石井光雄 昭和16年 4月30日 扇湖山荘 長尾欽弥 昭和18年12月15日 服部玄三邸 服部玄三 昭和19年 1月25日 小林一三邸 小林一三 昭和19年10月14日 柳ヶ瀬山荘 松永安左衛門 昭和19年12月25日 平山堂(四谷見附) 野口信二 掲示は延命会名簿です。斉藤利助の書簡中に入っていたもので、昭和17年のものです。 錚々たるメンバーです。 |
|
1887年(明治20年)10月10日〜 1950年(昭和25年)7月5日 白樺派の画家であるとともに、特にレオナルド・ダ・ビンチの研究で知られた美術史家です。 昭和16年には東京帝大教授に就任しています。 長尾家には、児島喜久雄をはじめ、矢代幸雄、田中豊蔵等の名のある美術家・美術史家が出入りしていました。 美術品の鑑定や購入についての意見をしていたものと思いますが、 中でも児島喜久雄は特に頻繁に長尾家を訪れていたようです。 白崎秀雄著「当世畸人伝」にもたびたび登場します。 また同じく長尾家と関係の深かった里見クは学習院初等科からの親友です。 児島は昭和23年5月に長尾美術館の館長となりますが、その約2年後に心筋梗塞で亡くなりました。 掲示写真とこのページの冒頭の週刊新潮に掲載された写真は、 児島喜久雄のお孫さんに当る、大橋晃氏より送っていただいたものです。 |
児島喜久雄の書簡は6通残っています。
美術品の鑑定結果と歴史上の人物の調査結果の2通を除いて、
他の書簡にはそれぞれにちょっとした絵が描かれています。画家としても評価が高かった児島の書簡から、
盆踊りのスケッチを御紹介します。 |
|
"過日の盆踊りのスケッチ御覧に入れます”
|
|
|
"昭和十九年八月望日 若素神社盆踊 掬生(=喜久雄)”
|
1883年(明治16年)3月23日〜1959年(昭和34年)12月21日 大正14年に中村竹四郎とともに会員制高級料亭「星岡茶寮」を始め、 また昭和2年には鎌倉山崎に星岡窯を設立し本格的な作陶活動を開始しました。 しかし、昭和11年に中村竹四郎から突然解雇を言い渡され星岡茶寮を追放されます。 窮地に陥った魯山人に手を差し伸べたのが欽弥とよねです。 欽弥は昭和11年の暮に、落ち込んでいた魯山人を連れて瀬戸古窯発掘の旅に出ています。 この時、魯山人の産みの親とも言うべき内貴清兵衛も誘っています。残念ながら先約もあり同行出来ませんでしたが、 この時の内貴清兵衛から欽弥への書簡が残っています。 “・・・・北大路氏御同伴の趣 同氏も此頃は暇なれば 其間ニ瀬戸古窯歴遊なと実に宜敷修養と被存候・・・”と書かれています。 翌年の昭和12年2月には、“東の魯山人、西の半泥子”と称された川喜田久太夫(半泥子)が、仁清の壷を見に鎌倉山を訪れます。 この時魯山人は自らの手料理をふるまっていますが、その時の様子は“長尾美術館”のページで詳述しています。 その後、魯山人は「わかもと」のノベルティー製作の依頼を受け大量の陶器を焼き、次第に元気を取り戻していったということです。 写真の出典はWikipediaです。 |
直接の理由は経理主任を魯山人がクビにしたことだったようですが、 しかし根本原因は魯山人の金遣いの荒さにありました。 鎌倉の星岡窯も取り上げられる対象に含まれていましたが、 その後の訴訟で最終的には美術骨董品を折半し、土地は魯山人のものとすることで和解しました。 魯山人には企業を健全に経営するための心掛けに欠けるところがあったのが追放劇の真因とのことです。 |
(C)2015 NAGAO MUSEUM